ブログ|札幌西区八軒で歯科をお探しの方は【えのもと歯科】まで

〒063-0845
北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21 NEO bldg.八軒

011-688-8183

診療時間
9:30~13:00
14:30~19:00

:土日のみ午後14:30~17:00
休診日:木曜・祝日

えのもと歯科

〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21 NEO bldg.八軒
札幌西区八軒・えのもと歯科

ブログBlog

ブログBlog

  • アーカイブ

  • カテゴリー

虫歯を放置してしまった…

2021年1月12日

今年も宜しくお願いいたいします。

年末年始は抹茶を泡立てて、食って寝てを繰り返し、成人の日は娘と農試公園にスキーの練習に行きました。今は体重計に乗るのが怖い院長です。

昨年は全然泡立たなかったのに今年はうまくいきました
スキーの練習にいいですね。

さて、虫歯を放置してしまってどうしようか悩んでいる方いると思います。

詰め物とれてそのまんま1年経過したとか、痛みがあったけど痛くなくなったからそのままなど、、、よく相談を受けます。

私の意見では、歯が溶けて穴が開いている状態は抜歯となることが多いと思います。これは、なんとか残せても噛む力に耐えられないため破折してしまうことが考えられるためです。

例えば歯肉に覆われてしまっている状態でも歯根の長さがしっかりあり強度が出せれば抜歯しなくてもなんとかなるケースもあります。

上記のケースは外科処置も行う予定だったためため健全歯質2~3mm確保し外科処置で2mm骨整形を行いました。骨から4ミリ以上歯質が確保できるのが理想的です。

ゴムで引っ張ります。

最初から4mm骨を削れば引っ張る必要ないのでは?と思う方もいるかもですが、歯槽骨を4mm削るのは、隣の歯の骨も損しますし何より歯槽骨ラインが平らにすることがその後の歯周組織の安定に重要だからです。

ちなみに歯を引っ張ること(挺出)これは矯正治療になりますので保険外診療になります。あと挺出を行った場合歯周靭帯も引っ張られているため多くの場合、歯周外科処置が必要なケースが多いです。

このような治療にならないように放置しすぎないようにしましょう!!

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

乳歯の生え変わりが遅くて心配

2020年12月19日

お歳暮をいただき間食が増えてまた78キロ代まで上昇してきた院長です。

乳歯の生え変わりが遅くて心配という相談が多いのでそれについて書こうかと思います。

大抵最初の生え変わりは5〜7歳くらいでしょうか?本当に生え変わりが早い子は5歳で前歯が変わってきます。

全然焦らなくても良いと思います。こればかりは個人差がありますし、13歳で乳歯がある子もいます。生え変わりを促進する方法はないですし、、、

ただ、確認しておかなければならないのは、生えてこない理由だと思います。

毎日新聞の記事より

通常、永久歯が乳歯を下から吸収して生え変わるのですが、歯胚(歯の卵)があるのに遅い場合は特に問題ないと思います。

問題があるのは、歯の卵である歯胚がそもそもないケースや過剰歯(余計に歯がある場合)や埋伏歯(他の歯に引っかかって出てこない場合)などがあります。

丸の部分に歯胚(歯の卵)がない

上の犬歯(前から3番目)の歯などは埋伏歯になりやすいですし、過剰歯は上顎前歯に多いです。しかし、これらはX線を取らないと判明しづらいことなので生え変わりの時期に確認していくことが重要と考えています。

上記のケースでは、下顎第二小臼歯が先天欠損しているので将来早期に脱落する可能性が高いとお伝えすることになります。

犬歯が他の歯を吸収している

上記のケースは、とても深刻で犬歯は他の歯を吸収してしまってます。このようになる前に早期に状態を見て対応を提案できればと思っております。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

話題の歯ブラシ使ってみた

2020年12月8日

2歳の息子に千円札の野口英世を見て「パパ」って言われて嬉しい院長です。ちなみに娘が小さい時も千円札見てパパって言ってた気がします。見た目が似ているのかな?野口先生に似てると言われたら悪い気はしません。

似て、、、ない

話題かどうかはわからないですがCMでよく見るライオン社のクリニカネクストステージを使ってみたのでレビューしてみたいと思います。悪いこと書いたらライオンさんに怒られるかもですが一個人的な感想を述べたいと思います。

この商品の一番の特徴は力の入れ過ぎを音で知らせてくれる点です。こういうのは他になかったのでとても興味がありました。

まず良かった点ヘッドが薄型なので奥まで入れてもすんなり入ります。形もわりと好みです。構造上しなるので力を入れすぎないことが意識できますね!!

気になった点ですが、カチっていうまで結構力入れれてしまうのでカチっていうまで力入れると結構ハードブラッシングになってしまうのではないかと思います。あと柔らかめって書いてますが、感覚的には普通に近いくらいな感じの固さです。

普段結構歯ブラシ強くやってる人とか歯医者さんで言われたとか気になる人は買って確認するのも良いのではないでしょうか?

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

歯周病の分類について

2020年11月18日

楽器の修理のため札幌狸小路にある光栄堂っていう楽器屋さんに10年ぶりに訪れしみじみした院長です。

もともとは小樽の楽器屋さんですが、札幌の方は茨木店長が厳選したしっかり鳴る楽器しか置いてないところで、非常にこだわりの強いものしか置いてません。そいうところに惹かれ学生時代から通っていたのですが10年ぶりに訪問したのですが店長も変わらずでしみじみしました。相変わらず店長の情熱がすごい。自分もこんな院長でいたいなと思います。(笑)

今回のブログは患者さん向けではないような気がします。

皆様、歯周病にはいろいろ種類があることはご存知でしょうか?

厳密に言えば日本の歯周病分類は細かく分かれています。

歯周炎の分類だけで言えば慢性歯周炎、侵襲性歯周炎(10~30代に多い若年性の歯周炎)、遺伝疾患に伴う歯周炎(ダウン症候群、パピヨンルフェーブル症候群、家族性周期性好中球減少症など)の3つに分類されます。

実は、この分類が新しい分類に変わることになりました。

もともとアメリカ歯周病学会、ヨーロッパ歯周病連盟では2018よりこの分類が公表されていて日本でも令和3年度から使用されるようです。

ですが、これまでの分類と併用して表記するようですので、例えば。。。

広汎型慢性歯周炎 /ステージⅢグレードB

みたいな感じなのでしょうか?

私も学会発表などでは気をつけなければ、、、

ちょっと難しい話になってしまったのですが、今回で一番伝えたいことは喫煙と糖尿病は歯周病と非常に関係があるので禁煙や糖尿病改善のための食事指導なども重要ということです。

喫煙と糖尿病は後日またブログで取り上げようと思います。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

次亜塩素水が作れるようになりました。

2020年11月4日

Y シャツの第一ボタンが閉められるようになり嬉しい院長です。(76kg)

当院に新しい機材が来ましたのでご紹介します。次亜塩素水生成器「EO-5」です。コロナウイルスでいろいろ賛否両論あった次亜塩素水ですがコロナ対策というわけではなく診療や環境整備において必要と思い導入しました。

良い点をあげると、強い殺菌力(インフルエンザやノロウイルスに有効)耐性菌を作らない、低刺激で身体に安全などがあげられると思います。食品の消毒にも使用されるくらいなので安全性は高いと思います。

悪い点はなるべく出来立ての水を使用しないと濃度が下がり殺菌力が低下してしまう、有機物に弱いなどがあげられると思います。味はあんまり良くはありません。

個人的に導入したいと考えているのは、根の治療や歯周ポケット内の洗浄に使いたいと考えています。

酸性なので歯の中まで隅々まできれいになります。

殺菌力はほぼ次亜塩素酸Na(強アルカリでカビハイターやパイプユニッシュなどに使われます)と同じくらいで安全性も高いものです。

HCLOが細菌の細胞壁や細胞膜を壊し細菌を死滅させます。詳しく話すと難しくなるので控えますが、インフルエンザやノロウイルスには有効です。コロナウイルスについて厚生省は高濃度なら有効としていますが、北里大学の研究ではあまり効果がないとされています。その辺は賛否両論あるようですのできっちりとしたデータがあればご紹介します。

もし、欲しい方がいれば問合せください。販売いたします。しかし遮光状態で長期の保存はできませんので1週間で使い切らないといけません。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

寒くなってきましたね

2020年10月14日

こんにちは!
衛生士の塩田です。すっかり秋めいてきましたが、皆さん体調などは悪くなっていませんか?
季節の変わり目はお互い気をつけましょうね。

えのもと歯科も恒例でハロウィンの飾り付けをしました。

患者さんからハロウィンのお菓子をいただきました!

チョコを持ってご機嫌の院長。
あざとい顔をしています。

チョコを食べた後は歯磨きです。
患者さんの口腔内を見ていると磨き残しの多い場所があります。
模型の写真で赤い丸が付いている場所です。

下の歯の舌側
上の歯の頬側

両方とも歯ブラシが当てにくい場所です。

下の歯はブラシの毛先三分の一を使うイメージで上からかぶせるように当ててください。

上は真横から90度に毛先をはと歯茎の境目にしっかり当ててください。
この時、大きく口を開けると頬の筋肉が張って歯ブラシのヘッドがはいりにくくなりますので閉じた状態で入れるのと良いです。
歯ブラシを動かすときは細かく動かすのが何よりのコツです。

えのもと歯科では歯ブラシの仕方や道具など患者さんにあった指導をしています。
ここはどうしたらいいんだろう?とお悩みの時はいつでも質問してください。

寒くなると宅の猫ちゃんもモフモフが増して可愛いのが更に可愛くなります。

寒い冬も乗り越えられそうです。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

前歯もメタルフリーに

2020年10月11日

最近えこりん村に行きほのぼのしてきた院長です。えこりん村初めて行きましたが、ほのぼのできるしご飯おいしいし、そこそこ近いしいいですね。牧羊犬のショーがとても良かったです。

9月から前歯のCADCAM冠が保険適応になりました。

CADCAM冠って何って思う方多いと思います。

簡単に言うと上記のブロックをpc上で設計し削り出しをして作る被せ物です。ここ数年で最初は小臼歯→大臼歯と保険適応拡大され、今回前歯の適応になったわけですが、実際治療行っている側もどうなのかな?と思っているところはあります。

結構きれいかも?
ちゃんとグラデーションがある

第一印象は、結構きれいだなと思いました。今回はGC社のセラスマートという商品を使いましたが、メーカーによっては少し色合いが違うのでそこは患者さんに合わせて使用していきたいなと思います。

セラミックとCADCAM冠どっちがいいのって言われたら迷わずセラミックと答えますが、保険内で今までの金属を使ったものとどちらがいいと言われたらこちらの方が良さそうですね。

強度面ではやはりレジンなので噛み合わせが強い患者さんは適応できない場合もありますが、CADCAM冠が破折は滅多に無いと思いますので今後は活躍するのかなと思います。

発色に関してはセラミックにかなわないと思いますし、技工士さんが築成した発色は本当に美しいし色あせないいいものだと思います。CADCAM冠は経年変化がどうなのかは今後気になるところかなと思います。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

熊の顎がすごい件について

2020年10月2日

道東に車で帰省中に秋の交通安全週間の餌食になった院長です。皆さんスピードの出し過ぎは気をつけましょう!

9月はとても忙しいイベントが重なりなかなかブログ更新できずにいましたが4日間休みをいただいたので登別熊牧場と道東の実家の方に帰省しておりました。

まずは初めて登別熊牧場に行ったことから、、、

まず高いところが苦手なのでロープウェイが怖かったですね。次に熊が喧嘩していて怖かったですね。餌やりは楽しかったですが、、、

雄の熊が喧嘩しておりました恐るべし
倶多楽湖

個人的に興味深かったのは熊の顎ですね。

どちらかというと豚の顎に近いのではないでしょうか?歯並びがとてもよく似ています。犬歯がすごく発達していますが、、、

豚の顎は歯科医がよく歯周病の手術やインプラントの手術の練習でよく使います。実際私も医局員時代や講習会などでたくさんの豚さんの顎に歯周外科手術やインプラントを施しています。豚さんは人間とは違い歯肉が硬いのでちょっと力が入りますが実践的な訓練になります。それを思い出すくらい似ていますね。

登別は日帰りだったのですが温泉街がたくさん人がいて賑わっておりましたね。今度は温泉に入りに来たいと思います。

小清水原生花園

上記の写真は小清水原生花園です。自然たっぷりで癒されました。

網走の呼人にある「温」というお蕎麦屋さんです。とても美味しくておすすめですが、場所が林の中にあって初見だと難しいかもれません。が味は保証します。

次回のブログはもう少し真面目な内容にしたいと思います。笑

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

フロスはどれがいいの?

2020年8月31日

院長の榎本です。

今回はフロスはどれがいいのか?という内容です。

皆さんフロスは使用していますか?

なんと日本人はフロスの使用率約20%らしいです。ちなみにアメリカ人約60%、スウェーデン人約51%(LIONの調査結果より)

1990年代にアメリカで「Floss or die」という歯周病予防キャンペーンが行われるほどフロスは重要と訴えられてきました。

実際の患者さんから使用しているか話を聞く感じだとやはり20%かそれ以下の感覚があります。フロスってどれ使えばいいんだと思うことあると思いますので今回は私のおすすめを紹介したいと思います。

3本入り210円、10本入り500円、細めと太めがあります

自分の中ではフロスと言ったらウルトラフロスしかないってくらい定番です。自分が幼少期からウルトラフロス売っているので本当に何十年と販売し続けていると思います。

愛好家として良い点を挙げるなら耐久性が高く切れないということだと思います。ドラッグストアで売っている廉価品は2.3回使用するとへたってきてしまいますがこれはすごい長持ちしますしすごい汚れが取れます。

ちなみに我が家では子供にも使っていますが、子供がかじったりしても切れないので重宝しております。この商品なくなったらと思うと不安になります。

実はフロスっていろんな商品がありますよね。

先ほどおすすめしているのはホルダータイプで下に示したのはロールタイプです。


左はスーパーフロスといい主にブリッジを装着している人にメインテナンスで使用しますが、非常に使用するのが難しくコツが要ります。右のは手に巻きつけて使用します。自分でやってみると手が汚れていまい自分はあんまり好きではありません。ただ患者さんの様な自分以外の人にやる場合は非常に楽です。

ポンティック(ダミーの歯)下の汚れを落とします。

スーパーフロスは上記のポンティック下のプラーク除去に適しております。当院ではサンスター社のバトラーイージースレッドフロスを用意しております。

1000円

本日紹介したのはごく一部で、当院ではおすすめできる商品を今後も紹介したいと思ってます。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

口呼吸症候群とは?

2020年8月21日

夏にはめっぽう弱い院長です。お盆はお墓参りなどお盆らしいお盆を過ごしました。

今回は口呼吸症候群についてです。気がついたらポカンと口が開いていることはありませんか?

口呼吸とは、口唇閉鎖力(筋力)の低下やアデノイドや花粉症などの鼻疾患などで引き起こされ口が開いてしまうことを言います。

小児器では口が開いたままだと歯列に影響します。

この口呼吸がずっと続くと口呼吸症候群はざまざまな異常を引き起こします。

引用:日本歯科医学会 小児の口腔機能発達評価マニュアル

小児期では、歯列不正や口が乾燥することによる虫歯の多発、鼻閉鎖による集中力の欠如により学力低下も報告されています。特に口の周りの筋肉は舌と密接に関係しており、例えば口の周りの筋肉が低下すれば代替機能として舌が突出したり舌の位置が低く(低位)なることが起こり、歯列不正の原因になります。

成人期では、小児期から継続しているケースが多くドライマウスによる虫歯、歯周病、免疫がいつも刺激されることにより風邪をひきやすい扁桃腺肥大など全身に影響が出るケースもあります。

大抵の場合小児期から続いているケースが多いため当院では、子供に対して口唇閉鎖力測定を行っています。

口唇閉鎖力測定器:りっぷるくん

口唇閉鎖力が平均よりも下の場合、口唇閉鎖不全としてトレーニングを行う取り組みを始めました。もちろん鼻疾患がある場合とは状況が異なりますが、口の周りの筋肉が低下している場合では、筋力のトレーニングを行い閉鎖力の改善を指導します。

成人期の口呼吸は改善が難しいケースが多く、虫歯や歯周病が複雑に絡んでいるケースを見受けられます。

実際に、私が大学の歯周病科にいたときに重度の睡眠時無呼吸症候群の患者様がいました。その方は睡眠時にCPAPという酸素を口から送る装置を装着するため口が乾燥してしまい口呼吸様の状態になっていました。

口呼吸特有の堤状隆起(テンションリッジ)が認められる

上記の患者は非常に治療が難しく、患者本人はブラッシングなど頑張っていただくのですが炎症が引かず、歯周治療を行っても反応が悪いため非常に難しいと感じたケースです。この症例は歯周治療だけでは回復が見込めないと強く感じた症例です。

成人期の治療はできないのかというとそういうわけではないと思いますので、基本的に虫歯や歯周病治療に必要性があるのであれば成人にも口呼吸の改善を提言させていただきます。

いびきや口呼吸対策として口テープみたいなものがある様です。試してみるのも良いかもしれません。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
 
ページトップへ