ブログ|札幌西区八軒で歯科をお探しの方は【えのもと歯科】まで

〒063-0845
北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21 NEO bldg.八軒

011-688-8183

診療時間
9:30~13:00
14:30~19:00

:土日のみ午後14:30~17:00
休診日:木曜・祝日

えのもと歯科

〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21 NEO bldg.八軒
札幌西区八軒・えのもと歯科

ブログBlog

ブログBlog

  • アーカイブ

  • カテゴリー

子供が下唇を噛む癖がある(吸唇癖について)

2022年10月28日

もうすぐ2歳になる末っ子を抱っこすると全力で「助けてー」と叫ばれる院長です。

誘拐しているみたいになるから恐ろしいですよね笑

さて先日その末っ子と休みに2人きりで過ごしていたのですが、下唇を噛む癖があるではないですか、、、

これを吸唇癖といいます。

今回はそれについて、、、

吸唇癖は下唇、上唇、上下唇の3パターンがあり、

下唇は上顎前突(出っ歯)→指しゃぶりのメカニズムに近いです。

上唇、上下唇は反対咬合を誘発します。

そもそもなぜ唇を噛んでしまうのでしょうか?

精神的なストレスがある場合(チック症の一部?)とも言われていますがただ唇の感触が良くて遊んでるだけの場合もあります。

 チックとは、思わず起こってしまう素早い身体の動きや発声です。 まばたきや咳払いなどの運動チックや咳払いや鼻すすりなど、 多くの場合にはそのまま軽快するそうです。

もしや私といるのがストレスなのか。。。

話は戻りますが、噛み合わせに影響が出る場合は幼児期から小児期まで長期に継続した場合のようです。

どのように改善したら良いのでしょう?

いきなりやっちゃダメ!!というのは良くないです。それがストレスになってしまうので、こういうのを見つけたら楽しく会話したり遊んであげたりとか、なるべく食べるのに時間がかかるおやつを用意したりなどなるべく注意を唇に向けないようにした方がいいようです。

私も末っ子に心を開いてもらえるように努力したいです!

話は変わりますが、、、

定山渓から朝里ダムライド行ってきました。熊が南区で大暴れしている中少し怖かったですが

多分今期のロングライドはラストです。

サドルをサスペンション機能があるのに変えたのですが、お股が擦れて痛いのとやや高さが変わったせいか左膝が痛くなってしまいました。もう少し高くするか、、、

来季に向けてまたインドアに戻ります。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

最近行ってる勉強会について

2022年10月18日

もう自転車シーズンオフで悲しい院長です。

先月から2日間3ヶ月計6日間にわたり勉強会に参加しております。土日来ている患者様にはご迷惑をおかけしております。なのでちゃんと勉強しているということをお伝えしたいと思います。

簡単にどういった勉強会かというと、簡単にいうと総合的に治療するために必要なことについてです。

よくわからんと思いますが、

噛み合わせがおかしくなってもう基準がなくなっているような症例の場合、今まで仮歯や顔面の平均値で治療を行なっていました。

例えばこのような症例では全ての歯が動揺しており噛めないということで来院いたしました。

当然揺れているので本来の噛み合わせがなくどこで噛んでよいかわからない状態です。

このような場合、どういう基準で治療していくか本当に難しいのですが、今までは仮歯や入れ歯、顔面の平均値などを使って顎関節の症状などと相談しながら噛み合わせを決定していました。

それを正面や側面のレントゲン写真を用いて客観的に診断し、

骨格や顎の状態にあった噛み合わせの参考にするという内容です。

この内容は、矯正から入れ歯、顎関節症など幅広く活用できる内容なのでぜひ有効活用し患者様に役立てていきたいと思っています。

なので来月も2日間11月12日、13日はお休みさせていただきます!!

私は開業する前、矯正歯科に勤めていたこともあるのですが、矯正の先生って考え方の流派みたいなのが結構あって例えば、絶対歯を抜かないで矯正する先生とか、ロスとかアレキサンダーとかバイオプログレッシブとか考え方によって動かし方とか使う方法ワイヤーが違うんですよね。。。

ですから例えば矯正医と連携する場合どういう理論でやっている先生なのか知っておくべきかなと思いましたね。

鬼滅ジェットに乗れました

真面目に遊ぶ時間がなく、娯楽はほぼ空港です。

機内でトップガンを見てまた涙

ステーキてっぺい

私が関東にいた時よく池袋のステーキてっぺいってお店に医局の後輩に連れて行ってもらってたのですが笑

当時の店長が、今は原宿で店長をやっていらっしゃるというので久しぶりに行ってみました。

札幌から来たと言ったらすごい喜んでくれて、コーヒーご馳走してくださいました。

ちなみにこのステーキお腹が痛くなるほどニンニクが入っているので、おそらく次の日は臭かったでしょうね!

ニンニクの致死量は3個らしいのでこれは確実に1個は入っていると思います。若干お腹下しますがすごくおいいしいのでおすすめです。

あと歯周病専門医のプレートが届きました。

また頑張ろうと思います。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

ぶつけて歯が抜けてしまったら

2022年9月29日

最近Youtubeを観て料理するのが趣味の院長です。

今日の話題は歯をぶつけて抜けてしまったまたは、欠けてしまったら。。。

という内容です。

歯が抜けてしまう原因によって対応が分かれます。

外傷によって抜けてしまった場合→まだ戻せるかもしれません。

歯周病によって抜けてしまった場合→おそらく無理な可能性が高いです。

大きく分けてこの2つに分けられると思います。

ます外傷の場合、、、

歯が抜けることを脱臼と言いますが、子供や交通事故などが多いです。あと出っ歯(Angle分類2級)が比較的多いとのことです。

完全に抜け落ちた場合は速やかに水道水で洗って、液体に保存してください。ここで大事なのは歯根膜の状態と保存状態で状況が変わります。

歯根膜は、歯根の周りにあるクッションの役割をする組織です。

専用保存液→約24時間(塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム,硫酸マグネシウムなどの無機塩類と浸透圧調整剤、糖類から構成され、ドラッグストアで売ってます)

牛乳(無、低脂肪)→約6時間

口の中、舌の下→約1時間

生理食塩水→約1時間

水道水→約30分

このように保存の状態によって歯根膜へのダメージが変わりますから保存状態と歯科に受診するまでの時間が勝負ですね。

歯科では金属のワイヤーで両隣の歯と固定し約1ヶ月固定し固定できたのを確認したのち

根管治療を行います。(まれに神経が復活しますが多くは神経が死ぬことが多いです。)

完全に抜けないにせよ外傷でグラグラの場合も同じくワイヤーで固定します。

次に歯周病で抜けた場合ですが、

炎症により歯根膜がほぼダメな場合が多いためそのまま抜歯になることが多いです。

上に示すのは歯周病で抜歯した歯ですがほとんど歯根膜が残っていません。

これでは戻しても骨とくっつきません。

欠けてしまった場合は、歯髄まで到達しているかどうか診断し歯髄の感染があれば根管治療

歯髄まで達していなければコンポジットレジンや被せ物で対応を行います。

まとめますと、歯が抜けてしまったらすぐに歯科に行きましょう!!

話は変わりますが、

この前いわゆる麻薬卵を作って写真をスタッフに見せたらそれは料理とは言わないと言われ若干悲しいです。

茹で時間は6分です。

最近患者様から家庭菜園で採れたゴーヤをいただき調理する機会があったり、鯛を捌く機会があったりという事情があります。

ゴーヤは限りなく薄く切った方が苦味も抜けやすいということを学びました笑

切る技術がここで重要な訳です。ABCクッキングスタジオ通いたいと思っております。

今後は自転車だけでなく料理シリーズもやっていこうかなと思います。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

歯根端切除術について

2022年9月10日

昼に菓子ぱんを辞めたら痩せてきた院長です。78kg

やっぱり菓子パンはいけませんな、、、

前回のブログでGoogle口コミ問題に触れたら患者様から気にしないでとか口コミ書いてあげるとか、ありがたいお言葉をいただきとても感謝しております。世の中優しい方もいるんだなぁと思っております。ブログに書いたことで業者もチェックしているため、すぐに口コミ消せますよとかいう営業から電話がかかってくるようになりました笑

色々聞いてみると、そういう業者が消しますよとか言いつつ悪い口コミ書いてるとか、辞めたスタッフがその病院の悪い口コミを書きまくる例などがあるようです。実際知り合いの先生は匿名でgoogle口コミに連続で書かれたので特定のためにgoogleに情報開示請求を行ったら元スタッフだったとか、、、

私のところも書かれたとしても6ヶ月に1個とかだったのに、急に8月9月に入ってから3つ書かれています。最近来た方はしっかり通って下さっているのでどうもおかしいなと思います。私も気になるので情報開示請求して特定してみようかな?なんて思っています。

さて本件に移ります。

以前歯根端切除を行った患者様の経過について

主訴は左上6の腫脹及び咬合痛で20代の患者です。

近心根にリーマーが破折しており、透過像が認められます。

当然20代というのもありリーマを除去し炎症の改善を図れればと思い通法どうり根管治療を行いましたが、根尖が広く先に出ていってしまい除去することができませんでした。

その結果、歯根端切除術を行いリーマー除去と根尖3ミリ切除を行いました。

約1年後

黒い透過像も改善し経過も良いと思います。分岐部がやや怪しいようにも思いますがこのまま経過観察とさせていただいております。ちなみにこの方は親知らずを抜歯してますがさらに9番目の歯が生えてきております。

そもそも切らないで根管治療だけで改善できるようにしたいですね!

話は変わりますが、、、

お盆は知床に行ってきました。

知床峠ですが、正直ここは自転車で行くところではありません笑

ウトロからひたすらのぼりで、途中熊がよく出ることで有名な道路を通らないといけないのでヒヤヒヤします。

大体登りが10キロくらいで標高は960mほど、手稲山よりやや長いかなというくらいですがこの日は非常に暑くやや熱中症になっていたと思います。行ってみると空気が澄んでいてとても気持ちがいい場所です。

行くまでは楽しかったのですが、、、

バイクの方が大体応援してくれて合図をくれていました。非常に救われた気がします。

なのでバイクに乗っている人には特に優しくしようと思います笑

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

セラミッククラウンって良いの?

2022年8月28日

最近Googleの口コミ最低評価をたくさんいただいておりまして悲しい院長です。

声を聞いてみると受付の態度が悪い、自転車など置くな、ドクターと受付がタメ口、中にはガラスで自分の車のナンバー付きの写真添付する方までなど様々です。また書いている方も、星1つの方は匿名でほぼ女性、星5をつけていただいてるのは実名の方が多いようです。色々な意見を聞いてみると気にするなっていう人もいますが率直なご意見というのもあります。

8月でスタッフが変わったり色々バタバタしていたというのもありますし、仕事に関係ない話などしてしまうこともあったかもしれません。ただ、態度が悪いというのは抽象的でわからない点はあります。例えば態度が高圧的、馴れ馴れしいなどが挙げられますでしょうか。自分は丁寧に接しているつもりでも相手はどのように受け取るかは人それぞれのような気がします。私もHPにあるように家族のようになんでも話せるアットホームな歯科医院を目指しているのできっちりかといえば割と緩い感じにも思われてしまうのでしょうか、、、

まぁ確かに今いるスタッフは非常にコミュニケーションも取れているし、仕事仲間としてお互い尊重していますので上下関係があまりない職場のため、それが患者様にとって不快にうつることもあるのではないかと思います。改善できる点は改善していきたいとスタッフ共々日々精進していきたいと思います。当院を気にいってくれてメインテナンスにしっかり通ってくれてる方、星5をつけてくれている方に最高の治療を届けていきたいと思っています。

さて本題に移ります。

よくある相談でセラミックって良いのですか?という質問に関してです。

当院ではセラミックは大きく分けて3つ用意しております。

ジルコニアとジルコニア(積層)とeMaxという種類になります。

最近はジルコニアが綺麗で性能も良いのでセラミックはほぼジルコニアしかやっていません。

じゃあどのような違いがあるのでしょうか?

見た目はグラデーションがかかっていてほぼ見分けがつきません。

ですが、

でも裏からみると上は2層になっていることがわかります。

患者様の歯の色や土台がメタルかどうか、Brなのかによっても適応症は変わります。

特に金属の土台の場合上の2層になっているジルコニアの方が金属色を隠せるため有利です、

逆に下の削り出しのジルコニアは色が透けるので土台は白くないと綺麗にできない可能性があります。

見た目的に綺麗というのはありますが、良い点は他にもあります。

実は右の前歯に積層ジルコニアが装着されております。

保険のレジンのものに比べ歯肉に馴染むし、汚れがつきづらいというメリットがあります。これは、入れてみないとわからないことでもありますし、メインテナンスで来た時に汚れがあまりついていないし落としやすいというのは我々からも感じることであります。

デメリットは、やはり金属よりも削らないといけないということと保険が効かないということでしょう。

当院ではジルコニアクラウン80,000円、ジルコニア積層が100,000円、インレーは40,000円でやっております。

ただセラミック矯正だけは絶対にやりませんししないでください。

話は変わりますが、

北海道デンタルショーに行って来ました。

仕事終わりにスタッフ連れて行ってきました。私は初めて行くのでかなり挙動不審でしたがブースがたくさんあり1時間しか時間がない中周りきれずに終わってしまいました。仲良くさせていただいている業者の方など雑談がメインになってしまっていたような気がします。

でその後は牡蠣を食べて帰ってきました。

5坪というお店でなんと1つ150円くらいでとてもリーズなぶるです。おすすめです。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

親知らずが痛い

2022年8月2日

目の炎症がひいてきた院長です。

今回は問い合わせが多い親知らずのことについて述べていきたいと思います。

時々親知らず抜いたら小顔になりますかと聞かれますが、それはないと思います(笑)顎の骨の形がかわるわけではないですからね。

さてまず、痛みが出る場合、抜歯した方がいい場合というのをご説明したいと思います。

基本的には親知らずは歯肉の中に埋まっていて感染しなければ問題はありません。

上記の写真のように丸で示した部分が隙間になっておりここに汚れやプラークが溜まり炎症を引き起こし親知らずに痛みがでます。

このような感染が引き起こされる場合は抜歯が必要と判断します。

抜歯が必要と判断したのちに問題になるのが抜歯の難易度や感染状態、下歯槽神経(上記の赤の2線に示す)との近接具合などが問題になります。

上記のように下歯槽神経に近接している像があればCTを撮影したりして正確に距離を確認しますが、中には接している場合もありますので変に抜こうとして圧迫することで唇あたりに麻痺が出ることがあります。

私はもちろん可能であれば抜歯しますが、リスクが高いケースは口腔外科にご紹介させていただくこともあります。口腔外科の方でも、局所麻酔、静脈内鎮静、全身麻酔など多岐にわたる対応をしてくれるのでご相談していただければと思います。

上記の症例では他院のクリニックで抜歯をしたが抜けなくて膿が出るということで来院しました。

70歳男性で歯根が残存しており感染も疑われCTでは下歯槽神経との近接も認められました。

上記のケースは消炎処置を行い大学病院にご紹介しましたが、高齢者の埋伏抜歯は歯槽骨が硬いケースが多く骨と癒着していることも少なくないので難易度が高いです。

ですから私の意見では、なるべく若いうち(できれば20代)に親知らずは抜いておいた方がい良いかと思います。その方が治癒も良く歯もするっと抜けると思います。

話は変わりますが、、、

子供たちのためにおたる水族館に行きました。

ついてまず食堂でご飯食べてからイルカショーを見て、、、

もっとシャッタースピード上げれば良かった、、
昭和の匂いがする遊園地で暴走する私

体型がペンギンと変わらないことに絶望するのでした、、、

おたる水族館は自転車でもよく行きますが、子供たちを連れて行けるいい場所だと改めて思いました。

もちろん帰りはかま栄のかまぼこを買って帰ります。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

根の治療がなかなか治らない、、、

2022年7月29日

コンタクト入れたまま寝てしまい目が真っ赤な院長です。

今日は根の治療が治らない場合にどうしたら良いかについて述べていきたいと思います。

根の治療、我々は根管治療と言いますが根管治療は非常に難しい場合があったりします。

具体的には、根の治療を行なっても痛みが取れない、膿が止まらないなどです。

この場合何が考えられるかというと

上の図のように解剖的に複雑な形態をしている歯であったりとか、

歯が破折しているもしくは亀裂が入っている、などが考えられます。

白い線から膿が出ている

このように破折している場合は抜歯のことが多いですが、

マイクロで破折が見当たらないでなかなか治らない場合、選択できる治療法として

歯根端切除術という方法があります。

根の先を外科的に除去する方法で、ある意味最後の手段なのかもしれません。

根の先を3mm切断し反対側からMTAセメントで充填し縫合する治療法です。

しかし、どんな症例でもできるわけではなく

金属のコアが長く入っており根の先から3mm確保できない場合や破折している場合、上の一番奥歯など届かない場所ではこの治療はできません。

金属の土台が深く入りすぎている

歯根端切除術の技術向上のため以前お世話になった歯内療法専門医である辻本教授にまたご指導いただきました。

基本的な考えや使用する器具などより良いものや手技に関してご指導いただきとても有意義な勉強会でした。

もっと保存できる歯を増やしたいと思っています。

話は変わりますが、

ずっといきたかった支笏湖に行ってきました。

初めて行くので滝野から千歳に抜けて北広島から帰るルートを選択いたしました。

千歳サーモンパーク

千歳サーモンパークがとても良かったです。また遊びに行きたいなと思います。

今シーズン木曜日が雨の時が多くなかなか行けないことも多いですが行ける時は遠くまでいきたいと思います。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

歯周病におすすめな歯磨き粉は?

2022年7月12日

最近暑くて睡眠不足の院長です。

今回は歯周病におすすめの歯磨き粉はどれですか?という内容について述べたいと思います。

歯周病に効果があるつまり歯周病菌に作用する成分が入っているということが大前提になります。

当院においてあるもので何個か紹介していきたいと思います。

まずコンクールジェルコートF

フッ化ナトリウム950ppmF(薬用成分)、塩酸クロルヘキシジン(薬用成分)、β―グリチルレチン酸(薬用成分)、ポリリン酸ナトリウム(キレート剤)、キシリトール(甘味料)が成分して配合されています。(インプラント用のIPはフッ素が入っていません)

ここで注目していただきたいのが塩酸クロルヘキシジンです。クロルヘキシジンは細菌の細胞壁に結合することで細胞膜を傷害して抗 菌作用を発揮します。グラム陽性菌や陰性菌を含め広い抗菌性を有し、歯面に吸着してプラークの再付着を抑制する効果があります。使用してみればわかりますがヌメヌメします。

海外では洗口剤として広く応用されており、グルコン酸クロルヘキシジンの歯周治療への応用に関しては多くの研究があますがその濃度は0.12~0.2%と高濃度なのです。

残念ながら日本ではグルコン酸クロルヘキシジンによるアナフィラキシーショック例が報告されたことから原液濃度で 0.05%までに規制されています。

副作用として、アナフィラキシーショック、歯の着色や味覚異常や歯石形成などの報告もあります。

ちなみにこの塩酸クロルヘキシジンは0.05%の濃度です。またフッ素も少し少ないですが入っているので歯周病と虫歯両方に効果があるといえる歯磨き粉です。プラークが付着しずらくなるのは良い効果だと思いますし、当院では一番売れています。

次にご紹介するのはシステマSPTジェルです。

成分は酢酸トコフェロール(ビタミンE)、フッ化ナトリウム(フッ素として1450ppm)、ラウロイルサルコシンNa、イソプロピルメチルフェノール(IPMP)、トラネキサム酸、β-グリチルリチン酸が配合されています。

ライオンさんのHPから引用させていただきましたが、この歯磨き粉は有効成分が非常に豪華でとても素晴らしいのですが、歯周病に効くというところではイソプロピルメチルフェノール(IPMP)という成分に注目していきます。

先ほど出てきたクロルヘキシジンよりもバイオフィルム内に浸透し殺菌できるとしています。

こう考えると、殺菌成分が薄い濃度でクロルヘキシジンを配合しているコンクールジェルとバイオフィルムまでしっかり殺菌できるIPMPを配合したSPTジェルどちらがいいのでしょうか?

僕は、、、SPTかなぁ(笑)個人的にはヌメヌメ感があんまり好きじゃないのでSPTを推しています。

あくまで参考にしてみてください。

話は変わりますが、、、

手稲山行ってまいりました。

Stravaっていうアプリを入れたのですが、このアプリはすごい機能がありStravaやっている人の中で手稲山何分で登っているかや時速何キロで登っているかがわかるので自分がいかに遅いかがわかります。

もうね、自己ベストを出し続けるしかないなと思いますよね。

一番ショックだったのは、自分より年上の50代の方に抜かれたのがショックでした、、、

頑張ろう、、、

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

歯周病専門医更新しました。

2022年6月29日

再び80kgになってしまった院長です。

タイトル通り無事に更新できました。

これで2027年までは専門医でいられます。

今後日本専門医機構からも認定書が来るみたいです。

ちなみに歯周病専門医は5年おきに更新なのですが、そのためには発表が義務付けられていたり学会での研修が義務付けられています。広告できる分それなりに責任が伴います。

認定医は研修はありますが発表までの義務はありませんし広告はできないことになっております。

私が開業して一年すると、厚生労働局から新規指導を受けるのですがその時に医療法に基づきホームページに逐一チェックを受けます。それくらい最初は広告に関しては厳しいのです。

ですが、西区だけでも専門医でもないのに専門医だとか本来広告できない認定医でさえ出しているのが多々見受けられます。新規指導の厳しさはどこに行ったんだい?と言いたくなりますね、、、

そういうのが乱立しているので日本専門医機構ができたと思いますから改善されるのを願っております。

話は変わりますが、、、

6月19日は休診にさせていただき自然と対話し自分自身を見つめ直すために富良野に行ってまいりました。

グレートアースというイベントです。

一言断っておきますが、決して遊びに行ったわけではありません。自然との対話を通じて自分と向き合うためです(真顔)。

玉ねぎラーメン
オムカレー

このように休憩ポイントが用意されていて食事が振る舞われます。

美瑛青い森

多分過去最高にキツかったと思うのですが今回自然との対話で得たこと、、、

「いいときもあればきつい時もある」

下りがずっと続き最高な時もあれば登りがひたすら続きもう降りたくなることもあります。

人生でもきっとこの先もこれが続くんだろう、、、

人生の教訓にしたいと思います。

ちなみに、、、

富良野の代償がこれで人間的にも脱皮しております。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

デンジャーゾーンについて

2022年6月12日

映画トップガンの始まり方が大好きな院長です。

映画観に行ってきましたけど1作目観てから行けばよかったなと思っております。とはいえ父親がトップガン大好きで小さい時から何回も見ていたので非常に楽しめました。

なんか父親世代向けに作られた映画って感じがしましたね。

水曜日レイトショーに行きました。

映画観終わった後は皆さんデンジャーゾーンを聴いて帰ったのではないでしょうか?

歯科でもデンジャーゾーンという言葉は存在していて歯内療法の用語で存在します。

世界基準の臨床歯内療法より

要は、神経の治療している時に触りすぎ注意な場所です。

また時々歯牙は特殊な形態をしている場合があり、思い込みで治療して

いるとデンジャーゾーンを超えて穿孔してしまうことも十分ありえます。

日本人に特有と言われる樋状根

ですので、私はマイクロとctと感性で気をつけるようにしております。

話は変わりますが、、、

小樽運河まで行ってまいりました。

流石に3時間以内に帰ってくるのは無理でしたがだいぶ距離が出てきました。

この調子でもう少し距離を伸ばしていきたいと思います。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 14
 
ページトップへ