診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | ● | / |
14:30~19:00 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | ★ | / |
★:土日のみ午後14:30~17:00
休診日:木曜・祝日
歯科治療は1つの症状に対して複数の選択肢があります。
よりよい治療計画を立てるためには、患者さんとのコミュニケーションは欠かせません。
「もし自分や家族だったら、どういう治療をするか」と親身になって考え、
患者さんの気持ちに寄り添いながら診療するように心がけています。
また、お口の環境は日常のできごととも深く関係します。
気持ちの晴れた日、沈んだ日、その時々で歯磨きの仕方が変わるなどしてお口の状態も変化します。
まずはお話をうかがい、生活の変化や状況に応じて治療を行いますので、不安やご希望など、なんでもお話しください。
皆さんがリラックスして治療を受けられ、そのあともずっと笑顔で通っていただくことが、私たちの何よりの喜びです。
むし歯は治療しない限りどんどん進行していくため、早期発見・早期治療が大切です。
歯の治療は1つの症状に対して、複数の選択肢があります。当院では事前カウンセリングを丁寧に行い、現状をご説明したうえで症状に合わせてご案内をします。
患者さんにとってよりよい方法を一緒に考え、治療を提案するようにしております。わからないことや、不安なこと、どんなことでもご相談ください。
歯周病は、歯肉・歯槽骨(歯を支える骨)が細菌によって炎症を起こす病気です。
歯肉の炎症から始まり、進行すると顎の骨を溶かす、歯が支えられなくなるといった口腔内のトラブルを引き起こし、さらには心疾患や脳梗塞などの重篤な病気を引き起こすこともある大変恐ろしい病気です。
歯周病の治療は定期検診・クリーニング、毎日の丁寧な歯ブラシがポイントです。気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。
院長は日本歯周病学会の歯周病専門医のため、歯周病の治療を得意としております。症状の程度を見極め、適した治療法をご提案します。
初期~中等度の症状の方だけでなく、重度の歯周病で「回復の傾向が見られない」「他院で抜歯と診断された」とお悩みの方も、当院へご相談ください。
重症の方には、歯周外科手術、歯槽骨の再生治療などの高水準な治療で回復をめざします。
歯を失って、そのままにしていませんか?
入れ歯などの義歯で補わないままにしていると、かみ合わせのバランスが悪くなり、むし歯や歯周病をはじめ口腔内のさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
当院ではご希望をしっかりうかがい、お口に合う義歯を製作いたします。
他院で製作した義歯の調整も承っていますので、お気軽にご相談ください。
健康な歯でしっかり噛んで食事をすることは、脳の発達や健康な身体づくりの基本になります。
お子さんは成長につれて歯が生えかわり、顎の形や歯並びも変化するので、それぞれの年齢やお口の状態にあった治療や予防ケアが大切です。
当院では定期検診や歯磨き指導を通じて、お口の健康の基礎づくりをお手伝いします。
キッズスペース付きの診療室もございますので、遊びに行く感覚でお越しください。
当院では、むし歯や歯周病の予防に力を入れています。
まずは検診でお口の中の状態を知っていただき、どの部分に磨き残しが起こりやすいかをご説明します。そのうえで、それぞれのお口に合わせた効果的なブラッシング方法やデンタルフロス・歯間ブラシといった補助器具の使い方もレクチャーします。
プロのケアであるクリーニングは、軽度・中度の歯周病の改善にも効果的ですので、3か月~半年に一度は受けていただくことをおすすめしています。
わからないことがありましたら、歯科衛生士まで何でもお気軽にお尋ねください。
歯科口腔外科は歯・歯ぐきだけではなく、顎、舌、頬、粘膜などお口に関わるすべての症状を診ることができる診療科目です。
お口周りは、健康を維持し、快適に生活するためにすみやかに治療したい部分です。
少しでも気になることがあれば、早めにご相談ください。
親知らずは永久歯の中で最も奥に生える歯のことです。
多くの人は15歳前後に生えますが、20代前半になって生えてくる人もいます。
親に知られることのない年齢で生えてくることから、「親知らず」という名前で呼ばれています。
親知らずが横や斜めに生えてきた場合は、歯に隙間ができて炎症が起こりやすく、強い痛みや膿が出ます。重症化すると口が開かなくなることもありますので、早めのご来院をおすすめします。
顎関節症は、生活習慣やストレス、外傷などが要因といわれています。顎の不調は、重症化すると顎の関節の形が変形し、外科手術が必要になる場合もあります。
生活習慣の改善やかみ合わせの調整、マウスピースの装着などで症状を緩和していきます。
当院では3次元撮影できる歯科用CTを使って、顎の骨量・密度などを精密に診断し、スムーズで的確な治療を患者さんにご提案しております。
インプラントは、自分の歯と同じような機能を再現できる義歯です。歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根を埋め込み、人工の歯を装着します。
顎に固定するため、自分の歯のように食事や会話を楽しむことができ、入れ歯が合わないという方にもおすすめです。
メンテナンスをしっかり行うことで、長期的に使用していただけます。
矯正歯科の目的は、歯列や顎を整えて「バランスのよいかみ合わせ」と「美しい歯並び」を作ることです。
整った歯並びは健康的で清潔な印象を与えるだけでなく、ケアがしやすくなることから、むし歯や歯周病が予防できるという大きなメリットがあります。
矯正装置にはさまざまな種類があり、目立ちにくいタイプもあります。年齢を問わず始められますので、お子さんだけでなく大人の方もお気軽にご相談ください。
薄く透明に近いマウスピースを一日20時間以上装着して歯並びを綺麗にする治療方法です。
従来のワイヤー矯正とは全く異なり、とても目立たちにくい矯正装置なので、見た目を気にすることなく治療をすることが出来ます。
使用するマウスピースは精度の高い口腔内スキャナー(iTero)によって型取りを行い、最初の段階でまとめて作られますので、頻繁に歯科医院へ通う必要はありません。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
顔全体の印象は、口元で決まります。 当院では見た目の美しさはもちろん、「噛む」「話す」といった機能面のバランスも重視し、できる限り自然で健康的な状態をめざしています。 症状やライフスタイル、ご予算などに応じて提案いたしますので、金属の詰め物や被せ物を白くしたい、歯の隙間が気になるなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
歯が白くなると笑顔に自信が持て、相手にも清潔感と好印象を与えられます。そのため近年は女性だけでなく、ビジネスマンのホワイトニングも増えています。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
*ホワイトニングは口腔内の状態が安定していることが必要です。むし歯・歯周病などがある場合は、治療完了後に行います。
眠っている時に歯ぎしりをしている、日中も無意識に歯を食いしばっているといったことに心当たりはありませんか?
歯ぎしりは、歯のすり減りや破折、かみ合わせの悪化などさまざまなトラブルを引き起こす原因になります。
歯科医院でオーダーメイドの透明なマウスピースを製作して、就寝中や日中の決まった時間に着用することで症状を緩和することができます。
癖だと思って放置せず、治療することが大切です。
かみ合わせのずれは、全身の歪みや重心の不安定につながるため、スポーツ時にカスタムメイドのマウスガードを希望される方が近年増えています。
マウスガードを使用した結果、ケガの予防だけでなく、筋力アップや重心の安定化、パフォーマンスの向上などの効果も数多く報告されています。マウスガード製作についてはお問い合わせください。