診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | ● | / |
14:30~19:00 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | ★ | / |
★:土日のみ午後14:30~17:00
休診日:木曜・祝日
2023年11月30日
健康診断に行ってきて採血で泣きそうになった院長です。
最近論文がひと段落したためギターを始めました。といっても昔バンド組んだりしていたのでまた始めたという感じですが、、、個人的には80年代のアメリカ音楽が好きでその辺を引いたりとか今更アオハルを追い求めています笑
さて本日の話題ですが、、、
最近寝る前にしている読書で勉強になったナッジ理論について触れたいと思います。
正直めちゃくちゃ分厚くてめちゃくちゃ内容難しいのですが、読んでるとよく寝落ちしてるのですがその中でためになったと思うところをま述べたいと思います。
まずナッジ理論というのは、行動経済学の理論で直訳で肘でチョンと押すという意味があります。
簡単に言えば人の行動や選択を誘導し、行動を促進するということなのですが、例えば、お店で商品を並べるとき売りたい商品を目につくところに並べたりなどです。
そもそも人は正しい選択をするのは難しいという考えから始まっており、多数の意見に自分の意見も合わせてしまったり、自由に選択してくださいと言われたらどれを選べばいいか困ってしまうこととかありますよね?
歯科においてそういう話になるのは治療方針のところだと思います。例えば被せ物どうします?とかブリッジ、インプラント、部分入れ歯どれにします?などが挙がると思います。
私は選択肢は選択肢を全て提示した上でこれがいいのではないですか?みたいなので促すことはありますが強くこれが一番ですみたいにいうことはありません。
他院でこう言われたから榎本先生はどう思いますか?みたいなの聞くとただ何十万円金額を書いた見積書を渡されたなどセカンドオピニオンを求められることは多々ありますが、こういう場合は自分の意見を言うだけなので簡単ですが、選択肢を選んでもらう場面では結構難しいと思ったりします。
この場合はインプラントがいいんだよなって思っていても費用面で無理だったり、絶対歯周外科した方がいいって思っても手術は無理って言われてしまったりなど、、、
自分の言い方やすすめ方など改善すればよりベストを選択を選んでもらえたのだろうかなど思ったりしますが、患者さんの意思もあるので難しいと思ったりもします。
私が学生の時にはひと昔前はパターナリズムと言って「父権主義。強い立場にある権威者が、弱い立場にある者の意思にかかわりなく介入・干渉・支援すること」ではなく、説明と同意が重要と教わりました。
ナッジ理論では、リバタリアンパターナリズムが重要とされています。簡単に言えば押し付けや強制ではなく、選択肢は豊富で個人の自由な意思が尊重しつつも、人間が陥りやすい認知の歪みや誤りを考慮した適切な教育・指導をする考えです。
行政や教育の分野で活用されているようですが、自分もこういうことを考えながら臨床に臨みたいなと思っております。
話は変わりますが、、、
9月に受付水野さんにチケットを譲っていただき初のナイターに行ってきました。しかも2回も!!
結構患者さんに遭遇するらしい(水野談)ので恐る恐る行ってきました。
2回とも仕事おわりなので5回くらいから参加いたしました。
車で行ったのでハイボール飲めなかったですが一回めの時はなると屋の唐揚げをいただきました。ボリュームがすごくて後半きつかったです。
ちなみに2回目は谷内選手の引退セレモニーもあり何故か感動してしまい涙が出てしまうアクシデントがありました笑
最後ファイターズガールが健気に手を振ってくれささやかな幸せをいただきました。
来年もチャンスがあればいきたいですね!!
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2023年11月15日
だいぶ忙しさから解放されつつある院長です。
体重も77kg代も見えてきました。富士フイルムのメタバリア飲んでますがそのおかげでしょうか?
今回は根面被覆後の長期予後について、、、
根面被覆とは、歯肉が下がっている部分に対して主に口蓋から歯肉を採取し移植する方法ですが長期にわたって持つのかどうかは私も気になっているところです。
Cortellini先生のグループの論文です。
根面被覆術直後( M0)、術後1か月(M1)、1年(M2)、11 年(M3)、21 年(M4)、27 年(M5)の時点で計測した論文です。
完全被覆は1年後(M2)で88.7%、11年M3で59.8%、21年M4で44.4%、27年M5で51.9%という結果でした。27年後も半分は維持されているという結果に驚きです。角化歯肉幅は術後増加する傾向があり、歯肉退縮面積が大きい場合あまり長期では維持しにくい傾向を示した。
とても貴重なデータであると思いますので自分も最近根面被覆の手術が増えているので反映していきたいと思います。
話は変わりますが、、、
8月にジャズピアニスト高木さんのライブ行ってきました。
個人的にはベースの井上陽介さん曲をクリニックで流しているので初めて生演奏を聞けて感無量です。
ライブ後は記念撮影に応じてくださりました。
ドラムの則武さんは元Tスクエアで親父が昔聞いてた時くらいに在籍しておられたそうです。
B.C.A.Dのアルバムくらいかな?個人的には「勇者」って曲が好きです。
素晴らしい演奏でとてもいいライブでした。
ちなみに高木さんは男の人と2ショットはNGらしいです(笑)
代わりにCDに私の名前書いてもらいました。ちなみに院長室に飾っております。
11月も来るみたいですがチケット取れないかもな、、、
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2023年10月29日
論文全然進まなくて焦ってる院長です。
文才がなくて困ってます、、、本当に最初の書き出しって大事だと思うんです。最初の一文で説得力があるかっこいい文が出ると2、3行一気に進むのですが、閃かないと全然詰まるという、、、治療とはまた違う難しさがあります。
さて10月28、29日と北海道歯周病合同研修セミナーハンズオンセミナーにインストラクターとして参加してきました。
初めてのインストラクターだったので、下っ端でしたが緊張しておりました。
すごい若い先生もいらっしゃったり自分より年上の先生も多々おられましたので大変恐縮でした。
内容は、豚の顎を使って様々な歯周外科の手技を練習するのですがこの技術は様々なことに応用できるので基礎と言えば基礎ですが私もたくさん豚さんにはお世話になりました。なかなか一人で豚用意したり処理したりっていうのは難しいので参加された先生方にとっては良い機会になったのではないでしょうか?
生々しいですが、インプラントの練習にも使われます。
実は今回当院の衛生士さんも発表してきました。とはいえ私が豚実習をしている別の教室ですけどね。
衛生士さんも知識や技術考え方など勉強が必要だと思います。ただ機械のように言われたことだけやるしかできないだと患者さんのためにならないし技術や知識は一日にしてならないわけです。
たくさん練習して挑んだわけですが、その努力や勉強したことが今後に生きれば患者さんに還元できると思います。また他院の衛生士さんがどんなことを考えてやっているのかとか得られることも多かったと思います。
今後も頑張ってもらいたいものですね。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2023年10月7日
体重がやばすぎる院長です。
10月4日は午前診療にして午後は東京の銀座でやってるJIADSって日本で1番か2番目くらいに大きな勉強会があるのですが、そこで発表してきました。
今までは参加だけしていましたが、ついに私にも順番が回ってきました。
結構ギリギリの到着アンド突然の土砂降りでした。そして蒸し暑い。。。
私は北海道の気候が好きです。
めちゃめちゃ練習したつもりですが、緊張には勝てずマイク持つ手が震えながらの発表になります。
人前で緊張しないで喋る訓練てやはり慣れるしかないのでしょうか。。。
多くの先生方にアドバイスをいただき今後に活かして行きたいと思います。
次の日は朝飯を食べに築地まで散歩
ずっと言ってみたかった朝の築地場外市場
外国人が多く朝なのに結構並びました。
昔の勤務先に挨拶をしに行って、、、近況報告と経営アドバイスをいただきました。
ステーキてっぺいのランチを食べ、、、
念願のフェンダーの旗艦店に行ってきました。
ギター買ったら妻に怒られるので限定Tシャツなどのグッズを買ってきました。
なんだかんだ疲労が溜まっております、、、
完全に観光になってますが次回はもう少し真面目な内容にしたいですね!
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2023年9月30日
MCTオイル試してみたけどお腹下した院長です。
私、富士フィルムのメタバリア飲んでるんですが、結局それで油摂取しても意味ないしお腹下すし、、、
瞑想してます。おかげで78Kgになりました。
本日は骨粗鬆症と歯周病の関係について触れて行きたいと思います。
骨粗鬆症(Osteoporosis)は、骨の量(骨量)が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。
日本には約1000万人以上の患者さんがいるといわれており、高齢化に伴ってその数は増加傾向にあります。
新たに作られること(骨形成)と溶かして壊されること(骨吸収)を繰り返しています。骨粗鬆症は、このバランスが崩れることでおこり、骨がスカスカになってきます。骨粗鬆症は圧倒的に女性、特に閉経後の女性に多くみられ、女性ホルモンの減少や老化と関わりが深いと考えられています。症状は特にないですが、骨折してしまうと背中が曲がってしまったり寝たきりになってしまうこともあるようです。
骨がスカスカになるということは当然歯を支える歯槽骨もスカスカになりますから、当然歯周病に影響しそうですよね。
上記の論文(レビュー)では過去 25 年間に発表された文献の調査は、全身性の骨塩密度 (BMD) の低下が歯槽骨の損失と関連していることが示されています。
サイトカイン産生の亢進と炎症反応の亢進は、破骨細胞の骨吸収を悪化させる一方、骨芽細胞の骨形成を阻害し、その結果、正味の骨量が減少します。
また加齢により酸化ストレスと細胞の老化、ビタミンD欠乏、喫煙など関係もあります。
つまり、歯周炎と同じで骨粗鬆症は多因子性であることが言えると思います。
上記の論文では定期的に撮影するX線検査がスクリーニングとして機能するとも記述があります。
骨密度も気にして写真撮影しなければならないようです。
上記の論文で白人では、骨密度と歯周炎の相関性はないと言っており、この説を支持する論文は結構ありアジア人特有なのでしょうか?
実際骨粗鬆症の方の歯周病はものすごく進行が早いと肌感覚ではあります。
メインテナンスで来ている方もしっかりチェックしたいと思います。
話は変わりますが、、、
夏休みの思い出を少し、、、
8月後半は埼玉在住の医局の後輩が病院見学に来てくれたのでおもてなしをしながら札幌アテンドをしました。
ラマイのスープカレーに始まり、、、
中央市場の海鮮丼
わざわざ埼玉からロードバイク持参というやる気に脱帽です。
一緒にエスコンに行き、
塩トリュフパンを食べ
念願のJBカフェに行きました!!
当然この後顔から吹き出物が出まくりました。でも後悔はしてません。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2023年9月23日
来月東京で発表の準備で忙しい院長です。JIADSっていう東京の勉強会に参加しているのですが
来月順番が回ってきましたので銀座まで行って発表しなければなりません、、、
まだ準備は80%くらいかな、、、他にも論文書かなくてはならないので結構余裕がありません。
本日は、歯がなくなると顎関節症になりやすいという内容について書いていきたいと思います。
片側だけ歯を失った人の健常側と欠損側の顎関節と頭蓋頚椎の角度、咬合平面の角度を比較した論文です。
結論としては、片側欠損群では関節隆起の角度が傾斜が低くなり、頭蓋頚椎の角度が小さくなり、咬合平面が乱れる。
歯がない側の関節隆起が吸収して姿勢が悪くなり、噛み合わせがことが推察されます。
欠損は長期に放置してはいけませんね。
話は変わりますが、、、
夏休みの思い出を少し、、、
夏休み前半実家の方に帰っていました。
網走監獄に行き、道東の道は囚人が命をかけて切り拓いた道なのだと知りました。
その後帯広に移動し、勝毎花火大会に参加しました。
インディアンカレーがめちゃめちゃ好きで札幌にないのが悔やまれます。
勝毎花火大会はとても混みましたが子供達のため頑張って大混雑の帯広から帰ってきました。
また観に行きたいですね。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2023年8月24日
あまりの暑さにダウン寸前の院長です。
やばくないですか最近の温度、、、
札幌が暑いのってたいてい1〜2週間くらいじゃないですか?
クーラーつけないとやばいですし電気代もやばい、、、ガソリン代もやばい、、、
今論文執筆中で暑いのであんまり進んでないんです。ヤヴァイ
さて抗生物質で歯周病は治るか?ということについて触れたいと思います。
よく医師は感染症なら抗生物質で改善すると思われることが多いようですが、
歯周病は歯についたプラークやそれの石灰化物である歯石などによって炎症が引き起こされるので、
急性炎症なら抗生物質で改善するとは思いますが完治は難しいと思います。
ですが、歯周基本治療で治りが悪い難治性の歯周炎や20代などの若年者で発生する歯周炎はこれまで抗生物質を併用したフルマウスディスインフェクションなど補助療法として抗生物質の適応が行われてきました。
私も大学で治療していた時は若年性で進行している人には積極的に使用していましたが、全然効果がない場合もあればすごく良くなる人、薬の副作用で菌交代現象が起きてしまうことなどさまざまでした。
最近では、あまりに炎症が引かない人には状況に応じて行っているという感じです。
上記の論文では、システマティックレビューを調べたものですが、抗菌療法は全体的に有意にプラスの効果が認められ、特に55歳以下の重度歯周炎の患者に認められているとのことです。
ですが、私のスタンスとしては通常通りの基本治療で改善しない、もしくは改善が悪い場合適応を考えることにしています。なぜなら抗生物質は副作用も多いのです。特に菌交代現象を経験しており乱用はいけないと考えております。
薬の使用は慎重にと思います。
話は変わりますが、、、
最近ロードバイクを乗ってないのでロードバイク投稿をさせていただきます。
ちょっと機械トラブルのため青のトレックで出かけました。機械トラブルというかギアは無線式で充電してなく可変できなかったので緊急でトレックにのりかえました。
グラベルロードなのでやはり乗り心地がいいです。レースバイクとは違いますね!!
この日もそれなりに暑くて道の駅で休憩しました。
久しぶりに行ったらセブンがあって色々良かったです。
山に行きたいけど熊が怖い、、、
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2023年8月21日
お盆休み明け絶賛8連勤中の院長です。お盆休みたくさん遊んだのでしょうがないですが、、、
最近ショックだったのが私あんまりお酒強くないのですが、アルコールに強いかどうかで歯周病の進行に影響を与えるという内容です。
結論言えば一日33g以上アルコール摂取する人は歯周病が進行しやすく(オッズ比3.54)2型アルデヒド脱水素酵素(アセトアルデヒドを分解する酵素)が1/2しかない人はさらに進行しやすい(オッズ比4.28)とのことです。
これマジでショックです、、、
ちなみにオッズ比は2で2倍罹患率が高いことを意味します。
最近ハイボール覚えたのに、、、
お酒好きな人も気をつけてくださいね!!
話は変わりますが、、、
長女が熱望したため発寒イオンにある豚カフェに行ってきました。
スタッフの間でも話題だったので私も子供達連れて行ってみました。長女にはたくさんのミニ豚が群がってましたが、長男には一匹もなつかずスタッフの方も気を遣って下さって連れてきてくれてもなつかないという、、、
一方私には健気な1匹がずっとそばにいてくれました涙
娘は飼いたいとまで行ってましたがちょっと世話できないので、、、
あと海の日は苫小牧のアルテンに行ってきました。
私はキャンプ幼少期も行ったことなくスーパーインドア派なのですが今回義理のお姉さんたちが誘ってくれなかったら行くことはなかっただろうと思います。子供達もいい思い出になったのではないでしょうか?
初めて行きましたけど札幌から高速で1時間くらいでいけますし、温泉あるし設備すごい充実しててここだったらまた行きたいなと思いました。
何十年かぶりに寝袋になましたがめちゃくちゃ熱いので結局出て寝たという、、、
YOUTUBEを見ながらベーコンエッグマフィンとコーヒーを作りました。
多分キャンプ自分達で行かないのでギアは家でも使えるものをチョイスしました。
年に1度くらいなら行ってもいいかなって思いました。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2023年7月27日
ティアキンまだ全然終わってないのにFF16はじめて先日やっと終わった院長です。
終わったと言っても一周目ですが、私的には今回すごく作品に引き込まれたと思いますし、音楽映像全て素晴らしかったと思います。吉田プロデューサーの情熱みたいなのを感じました。なんか巷ではすごく賛否両論あるみたいですがね。次も素晴らしい作品作ってほしいので今回はしっかり購入させていただきました。
さて本題に移りますが、歯周病治療が全身にどのような影響を与えるか?についてです。
全身疾患と歯周病については今までたびたび触れたりしてきましたが、歯科医や衛生士が治療することによって全身ではどんな反応が起こっているかです。
少し古い論文ですが、NEJMって医療系の論文で有名でインパクトファクターはなんと158.5!!natureやcell、scienceでさえ60代とかなのでかなりすごいとなります。しかもその中に歯科関連のことが掲載されるのはめずらしいのでぜひ読んでおこうと思いました。
目的は、重度歯周病治療によって内皮機能の影響を調べることです。
歯肉縁上のクリーニングと歯面研磨のみ行うグループ(コントロール)と歯肉縁下のスケーリングルートプレーニングと保存できない歯の抜歯などの積極治療を行うグループ(集中治療グループ)に分けられた。
集中治療グループでは、歯周治療によって2ヶ月と6ヶ月後で歯周病変に改善が認められた。
血管拡張機能は24時間後では集中治療グループのが低かったが、2ヶ月、6ヶ月では集中治療グループのが高かった。
Pal1(血管内皮細胞は破壊された時に放出される。形成された血栓を溶解するのを援助する)は集中治療グループが6ヶ月もの間高位を示した。
可溶性Eセレクチン(炎症により血管内皮細胞から発現する)は集中治療グループで24時間で上昇したがその後低位を示した。
CRP(急性炎症マーカー)は集中治療グループで24時間時に上昇した。
IL-6(炎症や免疫反応で増加)は集中治療グループで24時間時に上昇しその後も高位を示した。
好中球(白血球)は集中治療グループで24時間時で上昇しその後コントロールよりも低位を示した。
ヴォンウィルブランド因子(血液凝固因子)は集中治療グループで常に高位を示した。
まとめ
積極的歯周治療(スケーリングルートプレーニング)により一時的に全身性炎症反応を生じさせ、血管内皮細胞に障害を与えるが6ヶ月後にはほぼ影響はなくなる。血管内皮細胞機能障害は動脈硬化や心筋梗塞などに関連が示唆される論文が多々ありこれらを支持する可能性がある。
私的には気をつけないといけないと思ったのは、やはりスケーリングルートプレーニングを行うことは全身に炎症を引き起こすということ(特に24時間)です。特に問題なるのは全身疾患を持っている人は特に気をつけた方が良いと感じました。特に狭心症や脳梗塞などの既往患者などですね。炎症がひどい場合は抗菌薬も事前投与が必要になることもあるかもですね。
話は変わりますが、、、
最近は木曜に雨予想が多いのと山に熊が大量発生しているためロードバイク乗れていません、、、
その代わりに砂川のSHIROの工場に行ってきました。
学校を改装しているようでところどころ学校の雰囲気がなくはありません。
この工場では香水をオリジナルに調合できるらしくみなさん一生懸命やってましたね。あと、実際にどのように商品を作っているのか見学もできます。
私は普段患者さまのご迷惑になるためつけませんが親父臭を放つようになったらするかもです。
友人にお祝いをいただいたのでその返しと工場限定のヘアバームを購入しランチして帰ってきました。
ほとんど女性客でランチもオシャレだったのですが、ハエが多くてちょっと心配になりました。
ヘアバームってなんやねんって思いましたが、調べてみたら最近はやり出した整髪剤みたいですね。体に塗ったりしたりするらしいです。今のところは毎日使用しておりますが、これ自体にキープ力はなさそうです。
砂川まで高速で1時間、、、高速代と時間を考えたら札幌駅の店舗で良いんではないでしょうか?
限定商品やオリジナル香水を作りたいのであれば良いと思います。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2023年7月13日
福岡で飲んだハイボールが美味しくてハマっている院長です。
私学生の頃からお酒好きじゃなくて、付き合いでちょっと嗜む程度でした。学会で受賞してしまいお世話になった先生方に挨拶まわりさせていただいた時、ほぼ記憶にないくらい飲めないのに飲んでましたがその中で中洲を眺めながら飲んだハイボールが美味しいと思ってしまい今では毎日いろんな銘柄で作ってます。生レモンを添えてめちゃめちゃ薄くして、、、
さて、本日は子供の矯正で、床矯正とインビザラインファーストどっちがいいかという内容で書いていきたいと思います。
私自身開業当初は床矯正をやっていました。最近はインビザラインファーストしかやってません。
それはなぜか?
インビザラインファーストの方がメリットが大きいからです。
床矯正は入れ歯みたいなものにネジがついているものです。このネジを回してもらって歯列を拡大して永久歯の出てくるスペースを確保していきます。たいてい歯がガタガタで並ぶスペースがない症例がほとんどなのでスペース作るだけで前歯のガタガタは残ってしまいます。なのでブラケットをつけて整えなければならず追加で費用がかかったり床矯正が割れたり生え変わりで不適合とかで修理費用が、、、とか色々トラブルは多々あります。
Dr側からも患者側からも一言で言えば色々気にしなければならないことが多々あるということです。
一方インビザラインは広げるだけでなくガタガタも治すことができます。
デジタルなので移動シュミュレーションもでき何よりもすごいのは遠心移動ができることだと思います。
床矯正でもできないことはないですが、簡単にできるのはインビザラインのメリットと思います。
上のケースでは乳歯が早期に脱落したため永久歯である右上の6が近心に倒れてしまい犬歯のでてくるスペースを阻害してしまってます。
ですが、インビザラインですと
一番左端の歯の位置が後ろに行ってるのがわかります。それによって犬歯の萌出スペースを確保することができました。
床矯正とインビザラインと使用するにあたっての煩雑さについてですが、インビザラインのほうがつけているだけで良いのでネジをまわさなくてよく合わなくなったら口腔内スキャナーで印象をとれば良いのでかなり楽と思います。顎間ゴム使う場合は大変かもです。
あと給食の後歯磨きをしてほしいのですが、学校に言わなくてはいけないのが色々煩雑な点でしょうか?
それでも多くのメリットはインビザラインファーストにはあると思います。
費用面では床矯正では大体30万くらい(修理やブラケットで+α?)
インビザラインファーストは36万くらい(1.8ヶ月再製作無料)です。
この二つに言えますが、小児矯正は時期に限りがありますので状況によっては永久歯まで待ってから行う場合もありますからその辺はご相談していただければと思います。
話は変わりますが、、、
農試公園が新しくなってはじめていきました。
これが無料なんてすごいですね。
もうテーマパークでしょう!
息子と遊んできましたが4歳にはとても刺さりそうな公園です。
プールもあるみたいですが流石に38歳80Kgがガチで遊んでたらやばそうですが子供には良さそうですね。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。