ブログ|札幌西区八軒で歯科をお探しの方は【えのもと歯科】まで

〒063-0845
北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21 NEO bldg.八軒

011-688-8183

診療時間
9:30~13:00
14:30~19:00

:土日のみ午後14:30~17:00
休診日:木曜・祝日

えのもと歯科

〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21 NEO bldg.八軒
札幌西区八軒・えのもと歯科

ブログBlog

ブログBlog

  • アーカイブ

  • カテゴリー

歯周治療が全身にどのような影響を与えるか?

2023年7月27日

ティアキンまだ全然終わってないのにFF16はじめて先日やっと終わった院長です。

終わったと言っても一周目ですが、私的には今回すごく作品に引き込まれたと思いますし、音楽映像全て素晴らしかったと思います。吉田プロデューサーの情熱みたいなのを感じました。なんか巷ではすごく賛否両論あるみたいですがね。次も素晴らしい作品作ってほしいので今回はしっかり購入させていただきました。

さて本題に移りますが、歯周病治療が全身にどのような影響を与えるか?についてです。

全身疾患と歯周病については今までたびたび触れたりしてきましたが、歯科医や衛生士が治療することによって全身ではどんな反応が起こっているかです。

少し古い論文ですが、NEJMって医療系の論文で有名でインパクトファクターはなんと158.5!!natureやcell、scienceでさえ60代とかなのでかなりすごいとなります。しかもその中に歯科関連のことが掲載されるのはめずらしいのでぜひ読んでおこうと思いました。

目的は、重度歯周病治療によって内皮機能の影響を調べることです。

歯肉縁上のクリーニングと歯面研磨のみ行うグループ(コントロール)と歯肉縁下のスケーリングルートプレーニングと保存できない歯の抜歯などの積極治療を行うグループ(集中治療グループ)に分けられた。

集中治療グループでは、歯周治療によって2ヶ月と6ヶ月後で歯周病変に改善が認められた。

血管拡張機能は24時間後では集中治療グループのが低かったが、2ヶ月、6ヶ月では集中治療グループのが高かった。

Pal1(血管内皮細胞は破壊された時に放出される。形成された血栓を溶解するのを援助する)は集中治療グループが6ヶ月もの間高位を示した。

可溶性Eセレクチン(炎症により血管内皮細胞から発現する)は集中治療グループで24時間で上昇したがその後低位を示した。

CRP(急性炎症マーカー)は集中治療グループで24時間時に上昇した。

IL-6(炎症や免疫反応で増加)は集中治療グループで24時間時に上昇しその後も高位を示した。

好中球(白血球)は集中治療グループで24時間時で上昇しその後コントロールよりも低位を示した。

ヴォンウィルブランド因子(血液凝固因子)は集中治療グループで常に高位を示した。

まとめ

積極的歯周治療(スケーリングルートプレーニング)により一時的に全身性炎症反応を生じさせ、血管内皮細胞に障害を与えるが6ヶ月後にはほぼ影響はなくなる。血管内皮細胞機能障害は動脈硬化や心筋梗塞などに関連が示唆される論文が多々ありこれらを支持する可能性がある。

私的には気をつけないといけないと思ったのは、やはりスケーリングルートプレーニングを行うことは全身に炎症を引き起こすということ(特に24時間)です。特に問題なるのは全身疾患を持っている人は特に気をつけた方が良いと感じました。特に狭心症や脳梗塞などの既往患者などですね。炎症がひどい場合は抗菌薬も事前投与が必要になることもあるかもですね。

話は変わりますが、、、

最近は木曜に雨予想が多いのと山に熊が大量発生しているためロードバイク乗れていません、、、

その代わりに砂川のSHIROの工場に行ってきました。

学校を改装しているようでところどころ学校の雰囲気がなくはありません。

この工場では香水をオリジナルに調合できるらしくみなさん一生懸命やってましたね。あと、実際にどのように商品を作っているのか見学もできます。

私は普段患者さまのご迷惑になるためつけませんが親父臭を放つようになったらするかもです。

友人にお祝いをいただいたのでその返しと工場限定のヘアバームを購入しランチして帰ってきました。

ほとんど女性客でランチもオシャレだったのですが、ハエが多くてちょっと心配になりました。

ヘアバームってなんやねんって思いましたが、調べてみたら最近はやり出した整髪剤みたいですね。体に塗ったりしたりするらしいです。今のところは毎日使用しておりますが、これ自体にキープ力はなさそうです。

砂川まで高速で1時間、、、高速代と時間を考えたら札幌駅の店舗で良いんではないでしょうか?

限定商品やオリジナル香水を作りたいのであれば良いと思います。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

小児矯正:床矯正とインビザラインファーストどっちがいい?

2023年7月13日

福岡で飲んだハイボールが美味しくてハマっている院長です。

私学生の頃からお酒好きじゃなくて、付き合いでちょっと嗜む程度でした。学会で受賞してしまいお世話になった先生方に挨拶まわりさせていただいた時、ほぼ記憶にないくらい飲めないのに飲んでましたがその中で中洲を眺めながら飲んだハイボールが美味しいと思ってしまい今では毎日いろんな銘柄で作ってます。生レモンを添えてめちゃめちゃ薄くして、、、

さて、本日は子供の矯正で、床矯正とインビザラインファーストどっちがいいかという内容で書いていきたいと思います。

私自身開業当初は床矯正をやっていました。最近はインビザラインファーストしかやってません。

それはなぜか?

インビザラインファーストの方がメリットが大きいからです。

床矯正と検索すれば多々出てきます。

床矯正は入れ歯みたいなものにネジがついているものです。このネジを回してもらって歯列を拡大して永久歯の出てくるスペースを確保していきます。たいてい歯がガタガタで並ぶスペースがない症例がほとんどなのでスペース作るだけで前歯のガタガタは残ってしまいます。なのでブラケットをつけて整えなければならず追加で費用がかかったり床矯正が割れたり生え変わりで不適合とかで修理費用が、、、とか色々トラブルは多々あります。

前歯はブラケットで整えないといけない大体臼歯関係1級

Dr側からも患者側からも一言で言えば色々気にしなければならないことが多々あるということです。

一方インビザラインは広げるだけでなくガタガタも治すことができます。

デジタルなので移動シュミュレーションもでき何よりもすごいのは遠心移動ができることだと思います。

床矯正でもできないことはないですが、簡単にできるのはインビザラインのメリットと思います。

上のケースでは乳歯が早期に脱落したため永久歯である右上の6が近心に倒れてしまい犬歯のでてくるスペースを阻害してしまってます。

ですが、インビザラインですと

一番左端の歯の位置が後ろに行ってるのがわかります。それによって犬歯の萌出スペースを確保することができました。

床矯正とインビザラインと使用するにあたっての煩雑さについてですが、インビザラインのほうがつけているだけで良いのでネジをまわさなくてよく合わなくなったら口腔内スキャナーで印象をとれば良いのでかなり楽と思います。顎間ゴム使う場合は大変かもです。

あと給食の後歯磨きをしてほしいのですが、学校に言わなくてはいけないのが色々煩雑な点でしょうか?

それでも多くのメリットはインビザラインファーストにはあると思います。

費用面では床矯正では大体30万くらい(修理やブラケットで+α?)

インビザラインファーストは36万くらい(1.8ヶ月再製作無料)です。

この二つに言えますが、小児矯正は時期に限りがありますので状況によっては永久歯まで待ってから行う場合もありますからその辺はご相談していただければと思います。

話は変わりますが、、、

農試公園が新しくなってはじめていきました。

これが無料なんてすごいですね。

もうテーマパークでしょう!

息子と遊んできましたが4歳にはとても刺さりそうな公園です。

プールもあるみたいですが流石に38歳80Kgがガチで遊んでたらやばそうですが子供には良さそうですね。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

日本臨床歯周病学会第41回年次大会ポスター発表で優秀賞受賞しました。

2023年6月27日

福岡から帰ってきて83kgの院長です。

今回は学会報告をさせていただきます。

私土日も診療しておりますが、こういう学会参加で3日間とか空けることもございます。

それにより2〜3週先に治療予約になってしまったりしてしまい患者様には誠にご迷惑をお掛けしてます。

さて福岡で行われた日本臨床歯周病学会ですが、ポスター発表をしてきました。

まさかの優秀賞受賞

他にも専門医の先生が多々いる中受賞できたのは励みになるとともに気が引き締まる思いです。

こうしてみると顔がパンパン

北海道支部からの受賞は久しぶりだそうでたくさんの方から祝福を受けました。こうなれば夜の博多も楽しまざるおえません。

中州
屋台でラーメンをいただく

ちなみに朝飯もつ鍋、昼飯明太子弁当、夜もつ鍋ラーメンで次の日も朝もつ鍋、昼もつ鍋みたいな感じでもつ鍋しか食べてません。おかげでさらにお腹周りがパンパンです。

最近は岩見沢や釧路、オーストラリアなど遠方からくる患者様もいますので一度の治療の質量ともに上げて行かないとなりません。こうして学会発表や勉強会参加を通じて私や衛生士の技能向上が治療の質の向上につながると思います。そういったことで還元できればと思っております。

ちなみに話は変わりますが、、、

実は2014年にも大学院生のとき研究発表で優秀ポスター賞もらってました。しかも福岡で!!

めちゃくちゃスリムボーイですな笑

何か福岡には不思議な縁があるのでしょうか?次は最優秀賞もらえるように励みたいと思います。

もちろん賞取るために治療している訳ではなく、いい結果の先についてくるものと思います。

今回は自画自賛な内容でした。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

樋状根について

2023年6月9日

ゼルダのティアキンにハマっている院長です。

それと同時に4歳の息子が最近マリオのゲームを覚えてしまったためほぼゼルダが進まなくて辛いです。

本日は樋状根の根管治療について触れていきたいと思います。

最近たくさん樋状根に遭遇します。

右下7の2根管

通常下顎第二大臼歯は2根3根管です。樋状根とは、下顎第二大臼歯に認められる根管が癒合した特殊な根形態のことを指します。日本人が報告し樋状根と呼ぶようになったようで、海外や論文ではC-shaped root と呼ばれます。

論文によれば樋状根はモンゴロイド(シノドント)で29~54%で認められるとされ、結構高頻度で遭遇するため下顎第二大臼歯は樋状根だと思って治療した方が良さそうです。

最良の診断はCTで形態を確認することです。

参考文献:樋状根とRadix Entomolarisへの対応

先ほどの根管はType3でC3、5型と推察します。

この根管は独立していたので根管充填はさほど難しくないですが、繋がっている場合の根管充填は非常に悩むものです。状態によってセメント充填も行うこともあります。また、繋がっているって確認しないと変なところに穴を開けてしまったりとありますので、可能であればCTを撮影し形態を確認して治療をするのが確実と思います。実際は形態が分かっても複雑すぎたり歯の角度的に器具が入らないとか悩みは多いですけどね。

話は変わりますが、、、

GWは小樽水族館行ったり、、、小樽ミルクプラントに行ってきました。

子供達が外の遊園地をディズニーランドと呼びひたすら「ディズニーランドにいきたい!!」って叫んでてなんか騙しているような感じになってしまいました。まだ小さいのでそのうち現実を教えてあげたいものです。

衝撃的だったのはゴマフアザラシが口腔内がんになっているのを見たことです。扁平上皮癌とは、、、

超高齢の療養中のゴマフアザラシ

帰りに有名な小樽ミルクプラントを訪問しました。サイクリストたちも訪れていましたが車で行くとなると駐車が大変ですね。ちなみに小樽から来ているスタッフに街中で遭遇したらしいです。世間は狭いものです。

あと子供達のためにクレープを焼きました。

親戚の分も含め20枚近く焼きました。正直卵めちゃ高いのに12個使いめちゃくちゃバター使うし結構大変でしたが子供達が喜んでくれてよかったです。子供達が遊びにきたら出したいメニューですね。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

リグロスと人工骨併用の歯周組織再生療法について

2023年5月31日

ワイルドスピードにハマっている院長です。

先日過去作を全て拝見した上で最新作ファイアブーストを4DXで見に行ってきました。

席が揺れまくって内容がほぼ入ってこない状態でしたがすごいアクションでなんだかストレス解消になった気がします。次回作が楽しみですね。

さて今回は、私が最近多様しているリグロスを用いた再生療法について触れていきたいと思います。

リグロスは保険で使用できる歯周組織再生療法の薬で、成分はFGF-2という線維芽細胞誘導因子で強力な血管新生作用と間葉細胞増殖を誘導する能力があります。

阪大の村上先生のグループです。

最近は保険診療で歯周組織再生療法ができるとあってリグロスのオペ件数がとても増えました。

歯周炎の進行により骨欠損が複雑な場合があり、浅い場合や3壁の骨欠損であればリグロス単体でも十分で深さ 4 mm 以上の歯周ポケットおよび 3 mm 以上の骨内欠損に適応します。 しかし、1壁骨欠損や4壁骨欠損などの重度の骨内欠損に対する再生効果は、従来の歯周再生療法と同様に限られています。

ですので、3mm以上の骨欠損であれば人工骨を併用したりコラーゲン膜などをおいたりします。私は併用する場合はバイオオス(牛の人工骨)を使用することが多いです。最近東洋紡が開発したボナーク(リン酸オクタカルシウム(OCP)とコラーゲンから成る複合体)を使用したりもしていますがバイオオスが多いです。

本論文では重度の歯周炎患者に対してGC社のサイトランス(炭酸アパタイト)とリグロス併用の効果を検証した論文になります。

併用した場合の歯槽骨増加率が約53.1%とCAL増加が得られ、サイトランスとの併用療法が有用であることが示唆されました。

挺出してるように見える、、、

個人的な感想ですが、炭酸アパタイトを入れているのでX線上は、骨ができているように見えてる可能性があるので本当にできているのかは疑問であるとともに9ヶ月での評価というのも気になるところですね。ですが併用療法の結果が積み重なることで保険適用にサイトランスが入る日も近いのかもしれません。

話は変わりますが、、、

最近熊が出没しまくっているので、山の方には行けておりませんが石狩灯台に行ってまいりました。

すでにお気づきの方もいますが、自転車が新しくなりました。前の自転車は通勤とズイフトで仕様しております。こちらはまだ何にもカスタムしていないので前に進む感じがなくちょっとがっかりしている面もあればDi2と行って電子制御のギアなので感動する面も合ったり、、、

今後も楽しんでいきたいです。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

学校検診行ってきました。

2023年5月15日

2歳の娘にジュースをあげるとき「パパ好き!」って言わせてからあげるのがブームの院長です。

先月末に小学校3、4年生の学校検診に行ってきました。

札幌から斜里まで車で往復走行距離約700km、、、

水曜日の診療後の夜出発、、、

眠気覚ましのガム噛みすぎて顎関節症になる顎!

旭川越えたあたりで霧が立ち込め襲い来る不安!

そしてラジオから流れる日ハムの3連続ホームラン被弾!(笑)

正直夜に長距離は運転しない方がいいと思いました。

運送業されている方には頭が上がりません。

なんとか高速を降りて遠軽のラーメンにありつきました。

海老そば金行遠軽店

その日は深夜に実家に着き次の朝9時半から学校検診が始まりました。

地元の小清水小

実は企業検診はアルバイトで行ったことあるのですが、学校検診は初めてでなかなか貴重な経験でした。だいたい父親と2人で約90人の児童を検診していきますが、1時間ちょいで終わりました。

初めて検診に参加して感じたこと、、、

意外と矯正している子が4、5人いましたがインビザラインは一人もいません。

あと4年生の子の方がはっきり名前と挨拶をしてくれました。

町役場で手続きがあり、その足でまた札幌へ、、、

新建設の町役場

途中、美幌のかね久でそばをいただき帰ってきました。

せっかくの花見シーズンで桜ライドする機会が失われたのですが子供達の笑顔はプライスレスです。

新川通り

今回はただ旅の記録になってしまいましたので次はもうちょい真面目な話をしようと思います!

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

日本臨床歯周病学会札幌支部会員発表してきました。

2023年4月30日

81kgまで減少しましたが壁を越えられない院長です。

タイトルどうり久しぶりに発表してきました。

会場は札幌の歯科医師会館

私自身研究発表はそれなりに経験ありますが、臨床発表の方が経験少ないのでたくさんやってみたいことを日本臨床歯周病学会札幌支部の場でやってきました。研究発表は割と論理的に積み上げていくというかストーリーが明確なのでわかりやすいのですが、臨床との違いは論点を決めていかないとなかなかまとまらないといけないイメージです。あくまで主観です。

発表は6月福岡で行われる第41回年次大会の予演会ですが、ZOOMでの同時配信だったので慣れない部分もあり良い経験になりました。これを気にもっと成長したいものです。

帰りはメチャメチャ混んでいたので桑園のヒグマスープカレー

ルーカレーを選択してみましたがめちゃめちゃ量が多く食べ応えありました。

晩飯がいらないくらいに、、、

こう見えてズボンはいつ弾けてもおかしくないくらいパンパンです。

そもそも90%以上仕事はスーツを着ないので着るときになったらいけるかいけないか微秒なことが多いです。

内臓脂肪減少に努めたいと思います。

話は変わりますが、、、

エスコンに行ってきました。

綺麗に舗装されている

消火栓でさえファイターズ仕様でした。

朝が早すぎて行けなかったですが、スペシャライズドのお店にも行ってみたいですね。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

心血管疾患と歯周病について

2023年4月12日

38歳になってしまった院長です。

85kgと自分史上最大豊満ボディなのにケーキをスタッフからいただきました。

もちろんみんなで分けましたけどね

さて今回は心血管疾患(心筋梗塞や狭心症)と歯周病について書いていきたいと思います。

心血管疾患は心筋梗塞や狭心症などのことを言いますが、前から歯周病との関連は言われていましたが、

2019年にコンセンサスレポートが出ていたので内容を確認していきたいと思います。

歯周炎と心血管疾患との関連とメカニズムについてですが、

日常生活の歯磨きやフロス、噛んだりすると歯肉の毛細血管から口腔細菌が侵入し菌血症は起こっていると言われています。特に歯周炎患者ではより頻繁に長期間にわたり毒性の高い細菌が関与すると言われています。

アテローム性血栓は、主にコレステロールがプラークと言って粥状に血管壁に塊りを作っている状態です。プラークが破綻すると、急速に血小板や凝固因子などが活性化され血栓が出来、その場で血管が詰まったり、血栓が末梢の血管を閉塞させたりします。

血管のプラークの中にP. gingivalis と A. actinomycetemcomitansが生存していたことやDNAなどの抗原が認められています。

免疫学的体内に歯周病菌が侵入することでサイトカインなどの炎症反応を引き起こしたすることは研究によって明らかになってきているようです。

予防についてですが、

定期的に歯周治療を受けている方で、治療反応が悪い人は心血管疾患のリスクが高いとされています。

ちなみに、高コレステロール治療薬で用いられるスタチンは、抗炎症作用、骨形成、MMPを阻害することによる抗菌作用が知られているが、スタチン服用している患者では歯周ポケットが浅いことが報告されています。

歯周病治療によって心血管疾患を引き起こすか?

全顎的に歯肉縁下の治療を行えば全身的に急性炎症を引き起こすとされており、短い期間、時間で行えばこれは起きないとされています。が、狭心症や心筋梗塞の既往患者では治療後24時間の心血管疾患リスクが高いため注意が必要であるとされています。

推奨事項

・歯周病のすべての患者に口腔衛生教育を提供し、1 日 2 回を含むブラッシングを行ってもらう必要があります。(ブラッシング、歯間清掃、場合によっては補助器具の使用)

• 心血管疾患(CVD) と診断された人は、総合的な歯周病を含む徹底的な口腔検査を受けるべきです。
プロービングや出血スコアなど少なくとも年に 1 回

効果的な歯周治療は心血管の健康にプラスの影響を与える可能性があることを患者に説明する必要があります。

・抗凝固薬や抗血小板薬服用患者は、専門の医師に相談を行う。

といった具合に歯肉は体の外と中の境目なので健康に保つ必要があるとされています。

また治療によって全身に炎症を引き起こすということも注意が必要と思いました。

話は変わりますが、、、

先月末、送別会と歓迎会をおこなってきました。

1次会は韓国料理(スタッフ選定)

二次会は私がかねてから行ってみたかったモツの朝立ちです!!

完全にセクハラになりそうな感じですが、、、

もつ焼きが大好きでしてずっと行ってみたかった、、、

けど普段あんまし飲みに行かないし、ってことでいきました。

すっぽん酒飲んでみましたが、、、

結構きつかったです笑

料理はとてもおいしかったです。また行きたいです。

締めのラーメンまでやらかす85kgの院長でした。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

コーヒーと歯周病について

2023年3月25日

たった1.5キロ走っただけで足と膝がやられて肉体の衰えを感じた院長です。

今日は最近ハマっているこの

安定のマイルドカルディ

コーヒーを使ってブログを書いていきたいと思います。

コーヒーはクロロゲン酸(ポリフェノール)による抗菌作用、抗ウイルス作用、抗酸化作用、活性酸素抑制作用など身体にいいとされています。

口腔内でもクロロゲン酸によるう蝕菌や歯周病菌の抑制や血管の抗酸化作用、活性酸素抑制により歯周病予防効果もあるようです。

しかし、デメリットもあると思われます。

例えば、、、

糖分があるとう蝕菌の餌になってしまう。

Phが低く酸性なので口腔内も酸性に傾く。それによって知覚過敏が起こりやすい。

カフェインの作用により口腔乾燥を引き起こし口臭の原因になる。

着色がついてしまうなどなど、、、

若い人を対象にした口腔乾燥についての論文ですが、口腔乾燥を認める人にはコーヒーや紅茶を飲む人が多く、口腔乾燥症はプラークが溜まりやすく間接的に歯肉の炎症に関与しているという報告もあります。

ドイツ人の横断研究ですが、一日7杯ほどでは歯周病が悪化したという報告もあり飲み過ぎは良くないと示されており3~6杯くらいなら相関関係はないと言われております。あくまでドイツ人ですが、、、

私も3杯(1杯200ccくらい?)くらいが限度かなぁと思います。流石に3杯くらい飲むと口が乾いた感じと匂いがしますよね。

臨床実感としてたくさん飲む人はやはり歯がざらざらになったり歯石がたくさんついている人は多いように思います。おかげでメインテナンスの方はクリーニングが大変だったり、、、

飲んでも良いですが口腔乾燥は気をつけた方が良さそうです。

歯科医院でクリーニングしましょうね!

後輩からコーヒー豆もらいました。

栗原コーヒー

埼玉にあるロードバイク乗り御用達らしいです。

行ってみたい、、、

産地や焙煎具合で味は変わりますよね?産地のコーヒーをストレートコーヒーというらしいですが私は今のところグアテマラが好きです。深さがあってやや苦いコーヒーが好き(知ったか、、、)

ブレンドもそのブレンドした人のこだわりが知れていいですよね。札幌でも色々探索していきたいと思います。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

歯周病って見た目でわかる?

2023年3月14日

ブルージャイアントって映画見て号泣してきた院長です。

ジャズをテーマにした漫画を映画化したものですが、エンディングの部分とか涙が溢れすぎてやばかったです。

原作とは違う演出がすごいし上原ひろみさんの曲が素晴らしい。

原作を読んでいるから正直、、、と思っていたらいい意味で裏切られました。スラダン超えたかも。

本日は歯周病って見た目で判断できますか?という内容です。

結論から言うと歯周病は骨の病気なのでレントゲンと歯周ポケット検査じゃないと正確に判断できないと思います。

ですが、これがあったらやばいかも!!みたいなことは3つ挙げたいと思います。

1.歯肉が下がってきた.

→歯槽骨が吸収することにより歯肉の量も下がります。矯正や歯並びが悪いことによっても下がるのでなぜ下がっているのかをしっかり見ることが大事です。

2.歯肉から出血、押すと膿がでる

→歯肉に炎症が起こることで歯槽骨が吸収するので歯肉が出血が一番わかりやすいと思います。毎日の歯ブラシとフロスでチェックすべし!!

3.歯が飛び出てきた。

→炎症が根の先の方までいくと歯がどんどん出てきます。この症状があると結構状態が厳しいことが多い。

写真を使って説明します。

歯肉が下がって歯が伸びていますし一部自然出血しています。

上記の症例では向かって左の上の歯の根が露出しています。一部茶色の歯石も見えますね。

奥歯が飛び出て歯根が出てしまっています。

重度の歯周病の極端な症例です。

下の前歯のもっこり感

上記の症例はどうでしょう一見そんなひどくなさそうですが、下の前歯の歯肉がもっこりしています。歯の間は歯石がびっしり。

下の前歯だけ顕著な歯槽骨吸収が認められます。

このように一見普通そうだけど意外と歯周病進んでいるケースもありますので、やはり歯科医院で見てもらった方が良いと思います。

このように見た目だけでは、わからないことも多々ありますので少しでも気になるならみてもらった方がいいと思います。

話は変わりますが、、、

最近水出しコーヒーにハマっています。

Timemoreの水出しコーヒーキット

Timemoreってメーカーのコーヒーミルを購入しましたがその流れで水出しキットも買ってみました。

水出しコーヒーって時間経っても結構美味しいからいいのですが、まあまあ豆使うし細かく挽かないと薄くなってしまうのでなかなか美味しい方程式が見つからないです。

豆も含めて模索中です。いいコーヒー豆探索中!!

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒
1 2 3 4 5 6 7 8 9 14
 
ページトップへ