診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | ● | / |
14:30~19:00 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | ★ | / |
★:土日のみ午後14:30~17:00
休診日:木曜・祝日
2021年12月7日
76kgからずっと変わらない院長です。
マイナンバーカードリーダー導入したもののまだ誰も読み取り希望はいません。やはり普及率が、、、
さて、良くある患者さんからの疑問にお答えします。
質問:1歳位になり前歯が生えているのだけど歯医者にいつから連れて行った方がいいのですか?
結論から言いますと、心配なら一度見せてください。
歯が無ければ虫歯菌には感染していないですが、歯が生えた時に約6ヶ月ぐらいに虫歯菌の感染が起こると言われています。特に一番感染する時期は1歳半から3歳くらいらしいです。
そして感染経路は、両親やおじいちゃんおばあちゃんの口の中から感染していきます。特に離乳食の熱を覚ますときのフーフーや自分の使ったスプーンなどで子供に与える時が一番危険と思います。ですからこの時期は両親の知識が大事になってきます。
虫歯菌はどのように感染するかと言うと歯の表面に吸い付いたりして定着します。ですから歯が生えたらケアが必要になってきます。どのようにケアしたらいいか、歯磨き粉を使っていいのかなどそういったアドバイスをさせていただきます。
2~中学生くらいまでの間も非常に重要な時期だと思います。と言うのは仕上げ磨きをする時期から自立の移行期であるからです。
この時期に仕上げ磨き時のフロスを使うかどうかで、自分で歯ブラシする時フロスをする習慣を身につけさせることができるかが決まるからです。
治療に関しても虫歯になっていきなり治療となった場合と定期的的に歯科医院に通っている場合では違うと思います。
大人でさえ治療になるととても怖い思いをするのに、子供となるとなかなか難しいと思います。いきなり治療となるとみたこともない器具がたくさん出てきてさらに状況によっては麻酔なんかも必要になってしまいます。
その度にパニックになるでしょう。要は乗り越えるハードルが高いですし、何個も乗り越えなくてはいけません。
普段からこのような器具で歯面清掃などを行っていればすんなり治療できる場合が多いです。もちろん普段から子供の信頼を勝ち取っておく必要もあると思います。
習慣付けが大事と思います。
話は変わりますが、、、
おそらく今年最後のロードバイク投稿になるでしょう。。。
北広島まで行ってきました。日ハムの新天地が建設中です。だいぶ形になってきましたね。
ここはサイクリングロードがあって非常にいいですね。駅で休んでるとみんな車で送迎がひっきりなしにやってきます。私がいる側にコンビニがないのでその点がやや難点かもしれないですね。
来季はここから長沼町とか栗山町まで行ってみたいなと思いますね。
次回は今年最後の投稿になると思います。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2021年11月22日
小松菜奈ちゃんロスの院長です。
小松菜奈ちゃんが好きでね、テレビ見ながらマジかよ〜っていってたら娘が「ママのいる前でそういうこと言うのはやめて!!ママは心の中で傷ついているんだよ!!怒」怒りのあまり泣きはじめました。
娘の中ではきっとチャラい発言するパパはダメなのでしょう、、、どんどん肩身が狭くなってきました笑
さて良くある相談で「上の前歯が生え変わったけど変な方向に生えている、前歯の隙間が空いている」などがあります。
これはうちの娘ですが、確かに前歯の隙間は空いています。
この前歯の隙間はどうなるのか?と言うと
犬歯が生えてきたりすることで正中の空隙が減ってきます。
なのでスペースにもよりますが経過観察をする場合もあります。
逆に空きすぎているとたまーに過剰歯があるケースもありしっかりレントゲンで確認する必要は出てきます。そのほうが安心かと思います。
今の子(自分の娘も含め)は全体的にスペース不足が多い気がします。その辺も含めてどうすれば良いか相談することになるかなと思います。
気軽に相談ください!!
話は変わりますが、、、
最近木曜が雨で全然乗れなくて多少降ってたけど石狩灯台に行きました。
このコースは非常に走りやすくて平坦のみですね。今シーズンは2回目です。
途中に佐藤水産のレストランがあり気になっていたので入ってみました。
結構コスパがいいかもしれません。今度は煮魚定食とか食べたいですね。
千歳にもあるみたいですがどちらにしろ車か自転車じゃないとキツそうです。
今度はもう少し上に行ってスウェーデンヒルズ通るコースにチャレンジしたいです。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2021年11月10日
76kgにリバウンド中の院長です。
最近木曜日雨でロードバイク乗れていません、、、
どーしたらリバウンド防げるのでしょう、、、本当に悩んでいます。
今回はインビザラインについて触れていきたいと思います。
インビザラインってご存知でしょうか?
アメリカのインビザライン社が開発した透明なマウスピースを用いた矯正のことですが、よくSNSや芸能人がインビザしながらテレビ出演しているなどで話題なことと思います。
インビザラインなどのマウスピース矯正の良いとこは外して清掃できる点、目立たない、違和感が少ないなどがあると思います。
良くない点は、しっかり使用時間を守らないと動かない、ワイヤー矯正の方が良いケースがあるという点
他社からだいぶ値段のお手頃なものも出てきているようですが、症例数や規模、マウスピースの特許、ソフトの使いやすさから私は今はインビザライン社のものを使用しています。特にクリンチェックが使いやすいですし患者さんに説明しやすくて気に入っております。
クリンチェックは画面上で3次元的にどのように動くかをシュミレーションできるソフトです。
ここで症例を1ケース
前歯の歯並びを治したいという主訴で来院しました。
上下顎とも青の枠で示すように翼状捻転と叢生が認められます。
下顎の歯列のアーチがやや狭いなど問題点はありますのでそちらをインビザラインを用いて改善していくこととします。
術後3ヶ月です。歯に突起部があると思いますがこれはアタッチメントといい歯を3次元的に動かすためのものです。
だいぶ前歯は動いてきましたが、まだ治ってきてません。
上記は治療終了時です。途中再印象を行ったため治療期間は伸びましたが
大体10ヶ月ほどです。その後保定期間に入りますが、ビベラというこれもインビザラインの保定装置を用いております。
費用に関してですが、
診断料は16,500円
インビザライン(全額)660,000円
インビザライン(部分) 440,000円
ビベラリテーナー 44,000円
となっております。気軽に相談してください。
ちなみに小児のインビザラインもあります。
話は変わりますが、、、
小樽水族館の方まで行ってきました。
小樽水族館のさらに上にホテルがあるのですがその近くに祝津パノラマ展望台があります。小樽から来ているスタッフに聞いたら自殺の名所らしいdeath。
傾斜16%の激坂付きです。坂道が好きな人は小樽最高かもしれませんね!!
もう来週には雪が降るという予報もありもうロードバイクネタがなくなってきているのを危惧しています。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2021年10月20日
74kgになりなんだか疲れやすくなり寒さを感じている院長です。
痩せすぎたらこうなるのかな?でも目標は73kgです。
さて今回は歯周組織再生療法とフラップ手術どちらが予後が良いのですかという内容について触れていきたいと思います。
まず歯周組織再生療法とフラップ手術とは何ぞや?について
歯周病の治療は、まず歯周基本治療(スケーリングルートプレーニングや咬合調整、齲蝕処置や根管治療など)を行いますが、それでも改善しない場合歯周外科処置を行います。
フラップ手術は主に歯周ポケット除去を目的にしており、それにより歯肉が大きく下がるのが特徴で。
歯周組織再生療法は、方法にもよりますが歯の周囲のセメント質、歯槽骨の再生を目的にしているもので、方法はエムドゲイン、リグロス、骨移植、GTR法などがあります。
この治療法の結果を比べた場合どのような差が出るのかという疑問があります。
イタリアのTonetti先生とCortellini先生らのグループの論文ですが、再生療法とフラップを20年経過を追って比較したという内容です。
術式は3種類、フラップ手術のみ、GTR(チタン強化型ePTFE膜を用いたMTTP)、GTR(フラップ+ePTFE膜)
20年を比較した結果に
組織付着量は、GTR(チタンMTTP)−0.1 ± 0.3 mm (p = 0.58) 、GTR(フラップ+ePTFE膜)−0.5 ± 0.1 mm(p = 0.003) 、フラップのみ−1.7 ± 0.4 mm (p < 0.001)となりフラップのみと比較し再生療法の方が組織付着量の減少が少なかったようです。
フラップのみはグループでは2本の歯を失い、歯周ポケットの再発は15
GTR(チタンMTTP)の歯周ポケット再発5つ
GTR(フラップ+ePTFE膜)の歯周ポケット再発6つで認められた。
ということで、再生療法の方が歯周ポケット再発も少ないしアタッチメントロスも少なかったという結果のようです。
そもそも再生療法選択できる部位は限られるのでできるところは積極的に行った方が予後はいいのかもしれませんね。あんまりGTR法は行わないので最近の術式とは違うので比較はできないですが、垂直性の骨欠損の場合フラップのみはあまりよくはないということなのでしょうか?
ちなみにイタリアのTonetti先生とCortellini先生らのグループは歯周組織再生療法についてはトップレベルだと思うので結果は参考程度だとは思います(笑)。
20年経過を追ったのはすごいなと思いました。あくまで参考にさせていただきたく思います。
話は変わりますが、、、
定山渓紅葉ライドに行きました。
紅葉がとてもキレイでよかったですが、めちゃめちゃ寒い!!
途中定山渓のローソンで休憩したのですが、走ってないと寒くなってやばいです。服装考えないとやばい。
念願の朝里にあるループ橋に行くことができました!!
このコースは秋にまた行きたいですね!!
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2021年10月13日
いよいよ75kgとなりだいぶスリムになってきた院長です。頼みの綱のロードバイクはもう少しで乗れなくなってしまいますね。。。
今回はインプラントも歯周病になるという内容でいきたいと思います。
今回は手術写真とかもあるので血が苦手な方は見ない方がいいです。
患者は70代男性既往歴は糖尿病がありhbA1cは7以上でややコントロール不良
主訴はインプラントから膿が出る
CT撮ってびっくりです。インプラント というのはネジに骨がついていないと維持できないのに4本とも先しか付いていません。
しかも上顎洞に骨を入れたのか入れていないのかよくわからないですが、やや上顎洞粘膜が肥厚しており上顎洞炎の疑いさえありました。
さらに驚きなのは最近インプラントを埋入したばかりとのことです。
なぜこのような状態になったのか考察して見たいと思います。
まず全身疾患の要因として糖尿病が挙げられると思います。糖尿病は免疫抵抗性が下がるので炎症が増悪しやすいことが想定されます。
局所的問題点は、インプラント周囲の歯周ポケットが非常に深くセルフコントロールが難しいということ、残存歯の歯周病治療がなされておらず残存歯からも膿が出ている状態であったといことが挙げられると思います。
まずは歯周基本治療から行いましたが、排膿が止まらないため歯周外科を行いました。
インプラント周囲炎の場合、インプラント表面の郭清が一番の問題となります。
機械研磨、チタンブラシ、Er:Yagレーザー、エアフローなどを駆使して郭清を行います。
正直感染がひどいと判断した場合全てのインプラント除去を考えていました。残す場合骨移植も選択肢と思っていましたが、今回は郭清のみを行いました。
治癒は意外に良くて今のところ排膿が治っているので月に1度のメインテナンスで経過を見ております。しかし再発の可能性があるためチェックは欠かせないと思います。
このケースからは自分がインプラントを埋入を行った訳ではないですが、歯周病患者にインプラントを埋入する場合しっかり歯周治療を行い炎症のコントロールを行う必要があるということ、しっかり骨造成を行ったのちインプラントを埋入する必要があると感じました。糖尿病に関してはなるべくコントロールされた状態を維持していただく必要があると思います。
今後はこういう患者さんも増えてくることも考えられるので対策をしっかり勉強しておきたいなと思いました。
話は変わりますが、、、
当別ダムライドに行ってきました。
途中に「NO SOFT NO LIFE」ってお店があるんですが、私の活動時間が早すぎて寄れなかったのが残念。。。
石狩当別には2〜3年くらい住んでましたのでとてもたくさんの思い出が蘇ってきました。
ダムから月形町に抜けて一応医療大も見て帰ってきました。
だいぶ距離は伸びてきました!このコースはまた来季行きたいと思います。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2021年9月25日
子供にテストで100点とったら100円あげると言ったら、娘が朝100点の答案用紙と私の財布を無言で持ってきたことにびっくりした院長です。
今回は根管治療のことについて少し書いていこうと思います。
約一年前に根管治療とCADCAM冠で補綴したケースです。
患者は10代、深部性のカリエスのため抜髄(神経をとること)を行いました。
下の写真は根管充填時のものです。
個人的にはしっかり充填できたと思っておりました。
しかし1年半後、、、
念のためct撮影を行った所、、、
実は上顎の第一大臼歯は近心根は2根管が50%でそのうち30%は癒合しているのですが、今回は独立していたということです。
被せ物を除去し、再度アプローチを行いました。
もちろん毎回MB2はあるものと思って治療を行っているのですが、全員にCTを撮影するわけにもいかないですし発見が困難な場合もあり自分としては反省させられる内容でした。
こういうのを見ると根管治療に限界はあるなと感じてしまいますが、可能な限り歯の保存にこだわっていきたいと思います。
話は変わりますが、、、
新千歳空港ライドに行ってきました。
もうだいぶ寒くなってきましたが私はソフトクリームが好きなので何個でもいけちゃいます。
空港は戦闘機が離陸するタイミングで凄まじい音を出していたのが印象的でした。
80キロ超えたあたりでキツくなりヤバイ帰れないかもと思っていたら、デローザの2人組に遭遇し、風除けにさせてもらいながら何とか帰ってこれました。
この場で感謝を伝えたいと思います。さぞ迷惑だったでしょうが、、、
今後は100キロをしっかり漕げるようにしたいですね。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2021年9月13日
子供達の成長が早すぎてついていけない院長です。
次女はこの前100日の祝いしたばっかりなのにもう大きくなっているし、長男は「これ何?」攻撃してくるし、長女は口ばかり上手くなっているしで大変です。
さて子供に虫歯予防何がおすすめと聞かれることがとても多いのですが、私は歯ブラシの他にフッ素洗口とフロスの使用だと思っています。
私も幼少期からずっとミラノールを使用していました。小学生の高学年まではミラノールを理由も知らず使用していました(笑)そのおかげかわかりませんが虫歯は3本ほどで全て神経は守られています。私も多感な時期がありまして歯磨きサボったり中学生の時は毎日やらなかったりでしたが効果は実感しております。
そもそもフッ素が虫歯に有効というのはどういう経緯があるのでしょうか?
1930年台に歯がボロボロになる斑状歯がフッ素によるものと報告され、斑状歯が多い地域は虫歯が少ないと判明しWHOがフッ素による虫歯予防を提言しました。水道水にフッ素の1ppm以下の濃度で流す国や地域もあるようですが、今はそんなに盛んではないようです。
高濃度のフッ素が飲料水に含まれている地域(8ppm)では、斑状歯や骨に蓄えられ、骨が硬くなり骨折しやすくなる骨フッ素症になることが報告されています。
そういう経緯もありフッ素というのにあまりよくない印象を持っている方もいるのは事実ですが、歯を強化できるものは今の所フッ化ナトリウムしかないのではないでしょうか?
メカニズムは、フッ化ナトリウムが歯質に取り込まれるとフルオロアパタイトに代わり耐酸性が向上することで虫歯になりにくくなります。
安全性に関しては、そもそも自然界に広く存在しており食べ物などにも含まれています。
ちなみに、フッ素の中毒量は2mg/kgで子供10kgなら20mgで中毒になってしまいます。ですから洗口剤の原液を全て飲みこむとかは危険なので必ずフッ素洗口は親の監視が必要になります。またぶくぶくうがいができない子供は使用を控えた方が良いと思います。
大体4歳〜14歳くらいがもっとも効果があると言われており、家庭用では毎日法を推奨しています。250ppmと450ppmの濃度の違いがあり、虫歯があったことがある子や矯正治療をしている高いリスクがある子は450ppmの方をおすすめします。我が家では450ppmを使用しています。
もし使ってみたい方や興味がある方はご相談ください。
話は変わりますが。。。
小林峠経由滝野霊園ライドに行ってきました。
とても不思議な場所でした。夜はとっても怖い気がします。
清田に抜ける道は結構道が細くて少し怖かったですがなかなかよかったです。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2021年8月18日
お墓参りに行ったりしてお盆を過ごした院長です。
今年から保険導入されているチタンクラウンについて書いていこうと思います。
まず背景としましては今まで保険の銀歯は金銀パラジウムという合金を使用しています。
車の自動車の排気ガス中の有害物質を取り除くための触媒(三元触媒)として使われています。自動車から排出される有害物質には、窒素酸化物、炭化水素、一酸化炭素がありますが、プラチナ又はパラジウムを触媒に使うことで、炭化水素を水に、一酸化炭素を二酸化炭素に変換できます。自動車産業の方で多く使用されているため歯科で使用するパラジウム価格が高騰していました。
他にも、パラジウムは装飾品(プラチナの割金)や電子部品(コンデンサー)などにも使用されています。パラジウムの供給ソースは、ロシアと南アフリカ共和国の2カ国で、世界全体の約85%を占めているといわれており、偏っているのが特徴です。政治的な要因もありそうですね。
歯科では価格が高騰いているため保険の被せ物はCADCAM冠に移行していますが、奥歯は銀歯がいまだに使用されています。チタンクラウンは金銀パラジウムに変わって保険では単冠でのみ認められています。
チタンと金銀パラジウムの違いについてですが、
硬さはやや金銀パラジウムより柔らかいようですが素材的にはあまり変わらないようです。チタンはインプラント に使用されているように非常に生体親和性が高い金属で、金属アレルギーが少なく腐食や劣化が少ないというメリットがあります。しかし加工が難しく対応してくれる技工所が少ないというデメリットはあるかもしれません。
私は金属アレルギーなので、時計はチタンの時計を所持していますし、ハンコもチタンのものを使用しています。ゴルフクラブや軍事産業、人工関節などにも使用されているようですね。
ただ歯周病に罹患し動揺している歯は連結して固定するケースやブリッジなどではチタンは使用できないためまだまだ金銀パラジウムは使用する事はありそうですが保険で単冠であればチタンを使用していきたいと考えています。
話は変わりますが、
母校訪問&網走湖畔ライドに行ってきました。
何と来年100周年らしいですね。呼人の方まで行って天都山登ってきたのですが天都山結構キツかったです。でもいいトレーニングになりました。パンクもしましたしね。
結構なロードバイカーが知床に向かっていました。自分も今度チャレンジしてみたいと思います。流氷科学館がきれいになってておすすめです。
流氷科学館で買った蟹ラー油がすごく美味しくて毎日食べています。また太ってしまうかもしれない、、、
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2021年8月7日
体重が77.1kgになりついにBMI24と肥満を脱出した院長です!!
ロードバイクのおかげです。このまま75kgを目指したいと思います。
さて今まで私はあえて体重を公表してきましたが、これは自分へのプレッシャーとともに、歯周病と肥満の関係について肥満の自分では語れないと思っていたからです。(笑)
新潟大学と理化学研究所からの報告で明らかになった肥満と歯周病について今回触れていきたいと思います。
内容は、新潟大学と理化学研究所のプレスリリースより引用させていただきます。
歯周病は口腔内の慢性感染性疾患ですが、肥満者でなぜ歯周病に罹患しやすくかつ重症化しやすいのか詳しいメカニズムは不明でした。今回の報告では肥満者の腸内細菌は歯周病を増悪させることを解明したとのことです。(マウスでなので厳密に人で同じかどうかは更なる解明が必要です。)
余談ですが、本当に綺麗な歯周炎モデルマウスだと思いマウス(笑)自分も歯周病モデルマウスは作成を試みた経験がありますが本当に難しいと感じた記憶があります。
以前より、腸内細菌が口腔内の細菌に影響を与えるなどの報告はありましたが、腸内細菌から直接の影響を与えるメカニズムは新しいと感じました。
この報告はあくまでマウスなので尿酸値を下げればいいと簡単に解釈しては行けないと思いますが、口の中だけでなく腸の中もきれいにしておかなくてはいけないのかもしれませんね!!
また話は変わりますが、、、
洞爺湖一周ライド行ってきました。感想としては結構平坦が多いので負荷はそんなに強くなくさらっと走れるコースなのではないでしょうか?
今度はニセコ羊蹄山らへんにいきたいなと思ってます。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2021年7月30日
暑い日々が続き口の乾燥を感じている院長です。
私は、午前1ℓ午後1ℓ水分を取るようにしています。まめに水分取るようにしましょう。
今回は口腔乾燥症についてです。以前取り上げた口腔機能低下症に関連した内容になります。
まず口腔乾燥症とは、唾液の分泌量の低下で起こります。ちなみに1日の唾液の分泌量は1〜1.5リットルほどで三大唾液腺(耳下腺,顎下腺,舌下腺)と 小唾液腺(口蓋腺,口唇腺など)から分泌されます。原因は脱水、口呼吸、シェー グレン症候群や慢性関節リウマチなどの膠原病,糖尿病,唾液腺疾患(腫瘍などでって摘出や癌の放射線治療)、薬物(高血圧など)、加齢によって起こります。
口腔乾燥症になると、虫歯、歯周病が悪化することに加え、唾液がない事で口が擦れやすくなり義歯や口内炎などが起こりやすくさらには嚥下障害、誤嚥性肺炎に繋がる可能性があります。特に高齢者の方には食事を取る事ができなくなってしまうので死活問題だと思います。
確かに、実際患者さんを診ているいると粘膜や舌をミラーで圧排する時に抵抗を感じる患者さんは唾液が少ない方が多いと思いますが、実際診断したり対策をとる事があまりできていないと思っておりました。特に高齢者はたくさんの基礎疾患を持っている事が多いのでどの薬が唾液分泌を低下させているのか特定は困難なこともあります。
診断についてですが、問診(アンケート)、唾液分泌量(ガム法、吐唾法)、湿潤度(口腔水分計)などから総合的に診断するとされています。非常に多くの検査が必要ですね。。。
実際には上記のような診断基準を用いる事が多いようですが、私は口腔機能低下症の診断基準(湿潤度と唾液量)に従おうと思います。
2秒で測定できるみたいですが、なかなか自分では難しいです。
口腔乾燥症と診断されたらどうすればいいのか、、、
原因薬物の変更、シェーグレン症候群や放射線障害の場合には,サリグレンやエボザック,サラジェンなどの唾液分泌改善薬、漢方薬(白虎加人参湯,麦門冬湯,滋陰降火湯,十全大補湯,八味地黄丸,柴胡桂枝乾姜湯,五苓散など)
他には、口腔のリハビリテーション、口腔ケア(高分子ヒアルロン酸ナトリウムを配合した洗口液絹水などを人工唾液)などがあります。
状況によって的確なアドバイスができたらいいなと思っています。
話は変わりますが、、、
ついに念願の小樽まで海鮮丼ライド行ってきました。
朝7時とかどこもお店やってないですが、このお店の方が「朝飯食べて行きなよ」って言ってくれたのでガッツリ行きました。カロリーそのまま補充してしまったな、、、
んで帰りですが、
途中星置あたりで止まろうとしてビンディングシューズが外れない事態が発生し無事に落車しました。立ちゴケですね。
コースとしては峠があって平地があって非常にいい練習になるなと思いました。また朝飯くいに小樽ライドしたいです。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。