診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | ● | / |
14:30~19:00 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | ★ | / |
★:土日のみ午後14:30~17:00
休診日:木曜・祝日
2023年4月30日
81kgまで減少しましたが壁を越えられない院長です。
タイトルどうり久しぶりに発表してきました。
私自身研究発表はそれなりに経験ありますが、臨床発表の方が経験少ないのでたくさんやってみたいことを日本臨床歯周病学会札幌支部の場でやってきました。研究発表は割と論理的に積み上げていくというかストーリーが明確なのでわかりやすいのですが、臨床との違いは論点を決めていかないとなかなかまとまらないといけないイメージです。あくまで主観です。
発表は6月福岡で行われる第41回年次大会の予演会ですが、ZOOMでの同時配信だったので慣れない部分もあり良い経験になりました。これを気にもっと成長したいものです。
帰りはメチャメチャ混んでいたので桑園のヒグマスープカレー
ルーカレーを選択してみましたがめちゃめちゃ量が多く食べ応えありました。
晩飯がいらないくらいに、、、
こう見えてズボンはいつ弾けてもおかしくないくらいパンパンです。
そもそも90%以上仕事はスーツを着ないので着るときになったらいけるかいけないか微秒なことが多いです。
内臓脂肪減少に努めたいと思います。
話は変わりますが、、、
エスコンに行ってきました。
消火栓でさえファイターズ仕様でした。
朝が早すぎて行けなかったですが、スペシャライズドのお店にも行ってみたいですね。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2023年4月12日
38歳になってしまった院長です。
85kgと自分史上最大豊満ボディなのにケーキをスタッフからいただきました。
もちろんみんなで分けましたけどね
さて今回は心血管疾患(心筋梗塞や狭心症)と歯周病について書いていきたいと思います。
心血管疾患は心筋梗塞や狭心症などのことを言いますが、前から歯周病との関連は言われていましたが、
2019年にコンセンサスレポートが出ていたので内容を確認していきたいと思います。
歯周炎と心血管疾患との関連とメカニズムについてですが、
日常生活の歯磨きやフロス、噛んだりすると歯肉の毛細血管から口腔細菌が侵入し菌血症は起こっていると言われています。特に歯周炎患者ではより頻繁に長期間にわたり毒性の高い細菌が関与すると言われています。
アテローム性血栓は、主にコレステロールがプラークと言って粥状に血管壁に塊りを作っている状態です。プラークが破綻すると、急速に血小板や凝固因子などが活性化され血栓が出来、その場で血管が詰まったり、血栓が末梢の血管を閉塞させたりします。
血管のプラークの中にP. gingivalis と A. actinomycetemcomitansが生存していたことやDNAなどの抗原が認められています。
免疫学的体内に歯周病菌が侵入することでサイトカインなどの炎症反応を引き起こしたすることは研究によって明らかになってきているようです。
予防についてですが、
定期的に歯周治療を受けている方で、治療反応が悪い人は心血管疾患のリスクが高いとされています。
ちなみに、高コレステロール治療薬で用いられるスタチンは、抗炎症作用、骨形成、MMPを阻害することによる抗菌作用が知られているが、スタチン服用している患者では歯周ポケットが浅いことが報告されています。
歯周病治療によって心血管疾患を引き起こすか?
全顎的に歯肉縁下の治療を行えば全身的に急性炎症を引き起こすとされており、短い期間、時間で行えばこれは起きないとされています。が、狭心症や心筋梗塞の既往患者では治療後24時間の心血管疾患リスクが高いため注意が必要であるとされています。
推奨事項
・歯周病のすべての患者に口腔衛生教育を提供し、1 日 2 回を含むブラッシングを行ってもらう必要があります。(ブラッシング、歯間清掃、場合によっては補助器具の使用)
• 心血管疾患(CVD) と診断された人は、総合的な歯周病を含む徹底的な口腔検査を受けるべきです。
プロービングや出血スコアなど少なくとも年に 1 回
効果的な歯周治療は心血管の健康にプラスの影響を与える可能性があることを患者に説明する必要があります。
・抗凝固薬や抗血小板薬服用患者は、専門の医師に相談を行う。
といった具合に歯肉は体の外と中の境目なので健康に保つ必要があるとされています。
また治療によって全身に炎症を引き起こすということも注意が必要と思いました。
話は変わりますが、、、
先月末、送別会と歓迎会をおこなってきました。
1次会は韓国料理(スタッフ選定)
二次会は私がかねてから行ってみたかったモツの朝立ちです!!
完全にセクハラになりそうな感じですが、、、
もつ焼きが大好きでしてずっと行ってみたかった、、、
けど普段あんまし飲みに行かないし、ってことでいきました。
すっぽん酒飲んでみましたが、、、
結構きつかったです笑
料理はとてもおいしかったです。また行きたいです。
締めのラーメンまでやらかす85kgの院長でした。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2023年3月25日
たった1.5キロ走っただけで足と膝がやられて肉体の衰えを感じた院長です。
今日は最近ハマっているこの
コーヒーを使ってブログを書いていきたいと思います。
コーヒーはクロロゲン酸(ポリフェノール)による抗菌作用、抗ウイルス作用、抗酸化作用、活性酸素抑制作用など身体にいいとされています。
口腔内でもクロロゲン酸によるう蝕菌や歯周病菌の抑制や血管の抗酸化作用、活性酸素抑制により歯周病予防効果もあるようです。
しかし、デメリットもあると思われます。
例えば、、、
糖分があるとう蝕菌の餌になってしまう。
Phが低く酸性なので口腔内も酸性に傾く。それによって知覚過敏が起こりやすい。
カフェインの作用により口腔乾燥を引き起こし口臭の原因になる。
着色がついてしまうなどなど、、、
若い人を対象にした口腔乾燥についての論文ですが、口腔乾燥を認める人にはコーヒーや紅茶を飲む人が多く、口腔乾燥症はプラークが溜まりやすく間接的に歯肉の炎症に関与しているという報告もあります。
ドイツ人の横断研究ですが、一日7杯ほどでは歯周病が悪化したという報告もあり飲み過ぎは良くないと示されており3~6杯くらいなら相関関係はないと言われております。あくまでドイツ人ですが、、、
私も3杯(1杯200ccくらい?)くらいが限度かなぁと思います。流石に3杯くらい飲むと口が乾いた感じと匂いがしますよね。
臨床実感としてたくさん飲む人はやはり歯がざらざらになったり歯石がたくさんついている人は多いように思います。おかげでメインテナンスの方はクリーニングが大変だったり、、、
飲んでも良いですが口腔乾燥は気をつけた方が良さそうです。
歯科医院でクリーニングしましょうね!
後輩からコーヒー豆もらいました。
埼玉にあるロードバイク乗り御用達らしいです。
産地や焙煎具合で味は変わりますよね?産地のコーヒーをストレートコーヒーというらしいですが私は今のところグアテマラが好きです。深さがあってやや苦いコーヒーが好き(知ったか、、、)
ブレンドもそのブレンドした人のこだわりが知れていいですよね。札幌でも色々探索していきたいと思います。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2023年3月14日
ブルージャイアントって映画見て号泣してきた院長です。
ジャズをテーマにした漫画を映画化したものですが、エンディングの部分とか涙が溢れすぎてやばかったです。
原作とは違う演出がすごいし上原ひろみさんの曲が素晴らしい。
原作を読んでいるから正直、、、と思っていたらいい意味で裏切られました。スラダン超えたかも。
本日は歯周病って見た目で判断できますか?という内容です。
結論から言うと歯周病は骨の病気なのでレントゲンと歯周ポケット検査じゃないと正確に判断できないと思います。
ですが、これがあったらやばいかも!!みたいなことは3つ挙げたいと思います。
1.歯肉が下がってきた.
→歯槽骨が吸収することにより歯肉の量も下がります。矯正や歯並びが悪いことによっても下がるのでなぜ下がっているのかをしっかり見ることが大事です。
2.歯肉から出血、押すと膿がでる
→歯肉に炎症が起こることで歯槽骨が吸収するので歯肉が出血が一番わかりやすいと思います。毎日の歯ブラシとフロスでチェックすべし!!
3.歯が飛び出てきた。
→炎症が根の先の方までいくと歯がどんどん出てきます。この症状があると結構状態が厳しいことが多い。
写真を使って説明します。
上記の症例では向かって左の上の歯の根が露出しています。一部茶色の歯石も見えますね。
重度の歯周病の極端な症例です。
上記の症例はどうでしょう一見そんなひどくなさそうですが、下の前歯の歯肉がもっこりしています。歯の間は歯石がびっしり。
このように一見普通そうだけど意外と歯周病進んでいるケースもありますので、やはり歯科医院で見てもらった方が良いと思います。
このように見た目だけでは、わからないことも多々ありますので少しでも気になるならみてもらった方がいいと思います。
話は変わりますが、、、
最近水出しコーヒーにハマっています。
Timemoreってメーカーのコーヒーミルを購入しましたがその流れで水出しキットも買ってみました。
水出しコーヒーって時間経っても結構美味しいからいいのですが、まあまあ豆使うし細かく挽かないと薄くなってしまうのでなかなか美味しい方程式が見つからないです。
豆も含めて模索中です。いいコーヒー豆探索中!!
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2023年2月26日
任天堂SwitchのSPORTSというソフトを娘と遊んでいたら嫌われた院長です。
厳密には少し大人気なく勝ってしまい喧嘩になってしまいました。どうなんでしょうここは勝負の世界は厳しいと教えるべきか、忖度で勝たせてあげるのが吉か迷うところです。
さて本日はIgA腎症と歯周病についてです。
私も勉強不足でIgA腎症について調べてみました。
まず、IgA腎症とは
小学校高学年以後に多く発症する慢性糸球体腎炎の中で最も頻度の高い病気で、血尿と蛋白尿が続き学校検尿で発見されることが多い。真っ赤な尿(肉眼的血尿)で気づかれることもあります。腎臓には100万個の糸球体(尿を濾過する組織)があるのですが、その糸球体の中のメサンギウム領域という場所にIgAという抗体が沈着して、炎症を起こして、蛋白尿や血尿が出ます。
異常なIgAは扁桃腺や骨髄で産生されていると言われていますが、その原因としてリンパ球の機能異常、細菌やウイルス感染症、遺伝的な素因などが言われています。
10年以上の経過で腎不全に陥っていくこともあります。成人では20年で30~40%が、小児では15年で11%が末期腎不全(腎代替療法、すなわち透析か移植が必要になること)になります。特に蛋白尿の多い例、組織学的に重症な例が、腎不全になりやすいと言われています。寛解(蛋白尿と血尿を消失させること)させ、将来腎不全にならないようにすることが治療の目的です。国立成育医療研究センターHPより
「IgA」は、体内では2番目に多い免疫グロブリンで、鼻汁、涙腺、唾液、消化管、膣など、全身の粘膜に存在しています。IgAは、粘膜の表面で病原体やウイルスと結合し、病原体やウイルスが持っている毒素を無効化して感染しないように阻止する働きがあります。
IgAがウイルスや細菌と結合し血液を介して腎臓に運ばれます。
腎臓まで運ばれると、腎臓の組織を攻撃し炎症が起こります。これが「IgA腎症」です。炎症によって腎臓の細い血管が破れると、血液が尿中にもれて「血尿」が起こります。そして炎症が進行すると、体に必要なたんぱくが尿中にもれ出して、「たんぱく尿」が現れます。
というのがメカニズムらしいです。
腎臓病の多くは、糖尿病や高血圧など、なんらかの病気が原因で起こります。ところがIgA腎症の場合、病気が原因とならないのが特徴とされ、原因がはっきりわかっていません。重症な場合は完治につながる治療法がないことから、指定難病に認定されています。IgA腎症は、特に20~30歳代に多くみられますが、子どもも含めてどの年代でも起こります。
では歯周病と何が関係しているのか?
原因について、現在有力な説が、のどにある「口蓋扁桃(こうがいへんとう)」の免疫の異常が関係しているということです。口蓋扁桃は、のどの奥の両側にある組織で、細菌やウイルスが気管や肺に侵入するのを防ぐ働きがあります。一般には扁桃腺とも呼ばれます。かぜに伴い扁桃炎などを起こすと、口の中に住み着いている歯周病菌などの細菌が活発になり、それをきっかけにIgAに異変が起こって、IgA腎症を発症すると考えられています。また、遺伝的な要因も関わっていると考えられており、IgA腎症の約10%は家族性のものと考えられています。NHK健康chより
論文では、虫歯菌であるS mutans、歯周病菌であるTreponema denticola, Porphyromonas gingivalis, Campylobacte rectusがIgA腎症の発生率に関連があるとされています。
口腔内環境が全身と関わりがあることが示唆される話ですね。
やることは変わらず口の中は綺麗に保ちましょう!
話は変わりますが、、、
最近は自転車あんま漕げてません。
自宅で最近は漕いでます。ですが30分くらいでやばいです。
そして、天皇誕生日は札幌国際スキー場に行きました。
自転車で行ったことはあっても雪のシーズンに行くのは初めてで高速で約45分くらいやや道はぐにゃぐにゃで大変ですが、雪質は最高でした。
私のような子連れの初心者スキーヤーには最高かもしれません。ゴンドラでてっぺんから長いし緩やかなのでとてもいいし食堂のご飯が美味しい!!
結構辛いですが美味しいです。
もちろん年1のスキーなので体はバキバキです。また来年家族連れて行きたいです。
あ、スタッフのバレンタインみんなありがとう!!
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2023年2月9日
たまたまスマホでニュース記事のグラビアの写真を見ていたら9歳の娘に「理想のパパだったのに」って泣かれた院長です。
一般の方にはあんまり需要ないかもですが、自分の勉強のために、、、
今回は前回歯周炎ステージ1〜3のガイドラインに続き、重度歯周炎のガイドラインについてまとめていきたいと思います。
そもそも歯周炎ステージ4とはどのような状態かというと。。。
このようにクリニカルアタッチメントロスが5ミリ以上、歯根の1/3を超える骨吸収、歯周炎により5本以上の喪失に加え、咀嚼障害、咬合崩壊などの様相を呈している状態を言います。ここまでくると歯牙が動揺し噛み合わせが維持できなくなってきます。このような患者へのガイドラインになります。
この状態できちんと治療されないと完全無歯顎症になる可能性があり、未治療の重度歯周炎は、成人においてかなりの歯を失う可能性がある。(Ramseierら、2017)
さらに、歯周炎は、糖尿病、心血管疾患および有害な妊娠予後などの全身性疾患と関連します。また、歯周炎は、すべての原因または心血管疾患による早期死亡と独立して関連しており、特に多疾病集団では歯周炎の影響は糖尿病を併発しているのと同等であり、また医療支出の増加にもつながるとされています。
どうやってガイドラインを作成したかは割愛します。
ステージ IV の歯周炎患者の臨床評価は、5 つの重要な側面から構成される。
i. 歯周破壊の量、患者の機能、審美性の評価
歯周組織破壊の程度、患者機能、審美性の評価 歯周組織破壊の程度を評価するためには、X線やCTなど画像診断を併用した歯周組織検査/チャートが必要であある。ステージ4歯周炎では、このような検査に加え、歯の過可動性の評価、歯の活力評価、二次的咬合性外傷の有無、安定した後方垂直停止の有無、セントリックオクルージョンと遊離運動におけるフレミタス、咀嚼機能、審美性、音声学の主観および客観評価などの個々の歯と歯列全体の機能および美学の状態に関する詳細な評価を行う必要がある。
ii. 歯周炎により喪失した歯の数
歯の喪失/抜歯の履歴とそれに伴う症状に基づく複雑な評価を必要とする。
iii. 個々の歯の予後
ステージ4歯周炎患者における歯の予後、特に予後不良歯と予後不良歯の鑑別は複雑であり、予後を変える可能性のある治療法を特定するために多角的なアプローチが必要である。歯牙の予後は、固定式または可撤式修復物の支台歯として使用される歯周病の可能性を評価する必要性により複雑化する。
iv. 修復要因
歯牙のみ、またはインプラントによる修復を考慮しながら、無歯顎領域の広さ、保持できる歯牙の数、分布、修復可能性を評価する必要があります。
v. 症例全体の予後
健全な予後評価と適切な治療計画を立てるために必要な症例分析は複雑であり、技術的・生物学的に実現可能で、費用対効果が高く、患者の希望や期待に沿ったものを詳細に評価する必要がある。
4つの主要なステージIV歯周炎の表現型を認識し、特定の臨床ケースタイプに分類した。
そしてその対策についての説明です。
ステージ IV の歯周炎治療のためのシークエンスについて
ステージIVの歯周炎に対応するためには、各ステップの順番に、特定の追加治療手段を導入する必要がある。このようなケースでは、機能の回復、咀嚼の快適性の回復、第2次咬合性外傷の治療、場合によっては咬合の垂直方向の回復も必要で、当初から計画する必要があり、さらにはステップ1~3と同時に実施する必要がある。
ステージ4歯周炎では、歯列喪失のリスクが高いため、「無治療」という選択肢は避けなければならないことを認識する必要があります。
ステージ4歯周炎患者のメンテナンスについてはステージ1〜3のガイドラインを順守する
ステージIVの歯周炎治療における重要な側面について
私なりのまとめですが、
ステージ4の歯周炎患者では歯牙の移動、欠損、動揺が生じていることが多くそこがステージ1〜3の治療の違いではないでしょうか。要は歯周治療後の矯正治療、インプラント、義歯、Brなどの複雑な補綴処置が必要になってくる。
もちろんガイドライン通りの治療が必要ですが、ある程度治療計画を立案する段階で、患者と最終的な補綴処置をどうするのか話しておくこと、あとは歯周治療の質が求められるところが重要なのではないかと思います。
ちなみにこの論文68ページありまして、読むのかなり疲れましたが、結構考えがすっきりしたような気がします。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2023年1月31日
電気代がやばくて辛い院長です。
口腔内スキャナーが使えるようになりました。
インビザラインの需要が当院でも高まっており導入しました。
今集団訴訟で問題になっているインビザですが当院ではそんなことは起こらないので安心してください笑
でも実質無料とか上手い話はないということですかね。
私は旧タイプは使ったことがあり、シリコン印象も経験しておりますけども、旧タイプよりは早いかと思います。当然シリコン印象よりは楽ですね!!
スキャン速度はやはりプライムスキャンという機種が最高と思いますが、そのレベルではないかと思います。
ちょうど娘がインビザラインしているので追加アライナーを注文するのに使いました。
だいぶスペースが確保できてきたと思いますが、やはり思ったように動かない歯牙もあります。
それによって噛み合わせもバランスが良くないことも多いです。
当院では月に1度必ずチェックしてしっかり動いているか確認して修正が必要であれば追加アライナーを作成しています。
子供の印象は唾液が多く大人よりもやや難しめですね、撮影中に動いたりするのでその辺きを使いますが、
大抵今までの印象とかよりは楽なので頑張ってやってくれることが多いです。
インプラントの印象もスキャンしてみました。
だけどこれは普通のシリコン印象とデジタル印象で差が出るか実証しているところで私も技工士も手探りでやっております。今のところ従来の印象のが早いし楽ですが、メリットが見出せていけばわからないですね。
私も衛生士も向上が必要です。
話は変わりますが、、、
私、時計台ビルの中にある『29』というお店が好きで行くのですが、ここは幼少期から父が好きで連れて行ってもらっていました。今は経営者が変わって前の店主は引退してしまったのですが、肉のお店だけどカレーもあってすごい好きです。サラサラ系なんだけどとっても美味しいです。
ランチもあるのでおすすめです。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2023年1月10日
太りすぎて怖くて体重計に乗れない院長です。
新年のあけましておめでとうございます。今年も頑張って診療していきたいと思います。
昨年末に買ってよかった器具で根菅充填について書いたのですが、ひょんなことから犬の根菅充填がでてきたのです。
素直にすごいなと。。。
全身麻酔でやるとしても、一回でやって尚且つ人よりも小さいのに獣医さん素晴らしいですね!!
獣医さんって歯だけじゃなくいろんな機材買わなきゃなのにすごいなと思います。
自分も負けていられませんな。
さて歯ぎしりについてです。
1、なぜ歯ぎしりがダメなのか?
2、歯ぎしりに対してどう対策したらいいのか?
まず1のなぜ歯軋りがダメなのかです。
歯ぎしり(グラインディング)、食いしばり(クレンチング)、特定の歯の擦り付け(ナッシング)、カチカチ歯を当てること(タッピング)これらのことを非生理的活動運動といいよくパラファンクションと呼ばれます。
まず問題なのが、咬合力です。
咬合力は通常時の5~6倍の咬合力がかかりそれが約2、3時間作用しているというところです。
これにより歯が磨耗したり、亀裂が入ったりしう蝕が発生したり歯が折れたりします。また顎を動かす筋肉がダメージを受けて顎関節症を悪化させてしまったりします。
上記の患者さんは全体的に磨耗してセラミックもチップしてしまっています。
ものすごい歯ぎしりをしていることが推察されます。
上記の患者さんはそんなに歯槽骨が喪失していません。歯周炎がなかったため保存されていると思われますが、歯周炎と併発した時にものすごく歯周炎が進行してしまいます。
上記の患者さんは歯の磨耗が著しくさらに歯槽骨が溶けてもう抜けそうになっております。
ですから歯周炎が進行してしまった背景を考える時に歯ぎしり食いしばりの対策をしなければならないのはいうまでもありません。
次に2のどう対策したら良いかですが、
自己暗示療法とかありますが、基本的にはマウスピースをおすすめしております。
上記のように歯ぎしりタイプの人はこのようにプレートが削れる現象が認められます。
大抵歯ぎしりタイプの方はこんなに傷ついているのに自分は歯ぎしりなんてやってない!っていう方がほとんどです。診断的な意味もあるなとよく患者さんには説明しております。
食いしばりタイプの方は、朝起きたら顎がだるい、頭痛があるなど自分で症状を自覚している場合がほとんどです。ですのでマウスピースすると結構すごい楽になりましたと仰る方が多いように感じます。
歯ぎしりする方は発散できているからなのでしょうか?
私は、インプラントやセラミック、歯周治療を行った方などは使うようにおすすめをしております。
話は変わりますが、、、、
初詣に行って参りました。
焦るな!!だそうです。小吉でした。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2022年12月23日
W杯が終わってしまい若干寂しい院長です。
フランスを応援してましたがものすごい展開になりなかなか寝れない夜になりました。
さて2022年を振り返っていこうかと思いますが、今年買ってよかった設備をご紹介したいと
思います。
地味ですが、上の3つの機械です。
まずは手前からルートzx2です。
これは根の治療に使用するのですが、NiTiファイルを使う時に使用します。
私は夏か春くらいに辻本先生にご教授いただいたJIZAIというファイルを使用しておりますが、非常に楽で助かっております。全ての方に使う訳ではないですが、細い根菅や狭窄している根菅では使用しております。切削感はめちゃめちゃ切れる訳ではないですがルートzx2のオートリバース機能が安心感を高めてくれます。
最初の写真の奥2つの機械ですが、
これは根の治療の終わりに詰める時に使う器具です。
根管充填には主に2つの方法があります。
側方加圧と垂直加圧です。厳密に言えばもう少し種類があるのですが、
これはアクセサリーポイントというのをぎゅぎゅうと押して突っ込んで行く方法です。
よって場合によっては隙間ができたりしてしまいます。この方法でないといけない場合もあるので全てが悪い訳ではありません。
対して垂直加圧法は熱で溶かした材料を流し込む方法です。これにより隙間を限りなく少なくできます。
私は上の方法を主に使用しますが、状況によって上記のCWCT方ができない場合もあり側方加圧やデュオガンのみの垂直加圧、MTAセメントの充填などこれらの選択肢から選択する形です。
少しはみ出してますが側枝までしっかり入っているのがわかります。
と言ったように今年地味だけどだいぶ捗る買ってよかった設備でした。
みなさま今年のブログはこれで最後です。良いお年を!!
あ、ちなみに、、、
ズイフトしたいけど今年は忙しくてまだ起動できておりません、、、
体重やばし、、、そして正月に突入、、、
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。2022年12月9日
子供が学習発表会に出たのですが、大舞台で息子が一人だけ踊らず目立っていたのにショックな院長です。
いうて自分も3歳で年少の時しっかり踊っていたかというと多分踊れなかったと思いますし、親から話を聞くと一切動かなかったのでみんなの邪魔になっていたという話を聞いて、あぁ遺伝なのか、、、と思うのです。
来年は頑張ってほしいものです。
本日の内容は歯周病の重症度にはステージ分類が用いられますが、そのステージ1−3まで(歯肉炎から中等度)までの治療ガイドラインについてです。私もたまには真面目に勉強せねばななないのです。ステージ4(重度)のガイドラインも最近出てますのでそれはまた後日にしたいと思います。
どのようにこの論文が作成されたかは割愛しますが、
治療の順序だけまとめていこうと思います。
まず、歯周炎と診断したら患者の状態に合わせ病状の原因、危険因子、治療法を知らせ、治療を受けないことの選択肢を含めしっかりリスクを説明するとあります。
1、治療の最初のステップは、患者が歯肉縁上のバイオフィルムの除去と危険因子の制御を動機づけを行うことにより行動の変化を目的とする。
これは患者自身のブラッシングができているかの確認、コントロールできているのかと歯肉縁上のプラークと歯石プラーク保持要因の除去を目的とした専門的な介入などです。
この時、禁煙、糖尿病の代謝制御の改善、運動、食事指導、減量など危険因子の管理も行う必要がある。
この治療の最初のステップは、疾患の段階に関係なく、すべての歯周病患者に実施する必要がある。
禁煙指導と糖尿病の管理が個人的には一番難しいと思っています。運動療法として糖尿病や肥満の方にヨガをさせたら歯周ポケットが改善したとか書いてあります。
2、治療の第 2 段階(原因関連療法)は、歯肉縁下のバイオフィルムと歯石(歯肉縁下の器具)を制御(減少/除去)することを目的としています。 いわゆる麻酔を用いたスケーリングルートプレーニングです。
•補助的な物理的または化学的薬剤の使用
•補助的な宿主調節剤の使用(局所または全身)
•補助的な歯肉下の局所送達抗菌薬の使用
•補助的な全身抗菌薬の使用
上記の治療も併用することがありますとされていますが私は、抗生剤はあまり積極的に使用しておりません。
この治療の第 2 段階は、病期に関係なく、すべての歯周炎患者に行う必要があります。
意外なことにレーザーは歯周治療に推奨していないとのことです。
3、治療の第 3 ステップは、治療の第 2 ステップに十分に反応しない歯列領域の治療を目的としています 。(プロービング時に出血を伴う 4 mm 以上のポケットの存在、または深い歯周ポケット [6 mm 以上] の存在)。
つまりは歯周外科のステージです。
それは下記を含みます。
補助療法を伴うまたは伴わない歯肉縁下の器具使用の繰り返し
アクセスフラップ歯周手術
歯周切除術
歯周再生手術
外科的介入の適応がある場合、これらは追加の患者の同意の対象となる必要があり、危険因子または医学的禁忌の特定の評価を考慮する必要があります。
治療の第 3 段階に対する個々の反応を再評価し(歯周再評価)、理想的には治療のエンドポイントを達成し、患者を支持的な歯周ケアに配置する必要があります。 ステージ III の重度の歯周炎患者のすべての歯で達成可能です。
4-5mmのポケット残存は再SRPで対応を推奨しており、6mm以上の歯周ポケットは歯周外科を推奨しています。
4、支持的な歯周ケアは、治療を受けたすべての歯周炎患者の歯周安定性を維持することを目的としています。 このステップは、患者の必要に応じて定期的に行われるべきであり、これらのリコール訪問のいずれにおいても、再発性疾患が検出された場合、患者は再治療を必要とする可能性があり、これらの状況では、適切な診断と治療計画が必要です。つまりはメインテナンスのことです。
上記のように、私もなるべくガイドラインに沿って治療させていただいておりますという内容です。
今回は完全に自分のための内容ですね。。。次は患者目線の内容にしようかなと思います!!
話は変わりますが、、、
コストコの牛タンを初めて買ってみました。
賞味期限から11月の出来事なのですけども、、、
私「切れてるやつより安いじゃん!!」
→私「めっちゃ捌くの大変じゃん、、、」
安いのには理由があるってことですね。。。
まずYouTubeを見ながら上下に切り血管を除去していくのですが、お店で出すのは重曹で処理して柔らかくしているということに驚きです。そして牛タンてほぼ日本人しか食べないらしくアメリカ産は結構水で揉んで血を出さないといけないという、、、
どうでしょう次は買うか迷いますが、普通にタン塩でいただいたり、カレーに入れて煮込んだりして冷凍にしていただきました。個人的には牛タンカレーが一番好きかもです。コストコはこれどうすんの??みたいなものも売ってて楽しいですが、気がついたらめちゃめちゃ金額高いこともあるので注意が必要ですね!!
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。