診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | ● | / |
14:30~19:00 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | ★ | / |
★:土日のみ午後14:30~17:00
休診日:木曜・祝日
歯周病は、日本の成人の約8割がかかっていると言われている、国民病です。また日本人が歯を失う主な原因の1つですが、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づいた頃には悪化していることが珍しくありません。
歯周病を引き起こすのは細菌です。そのため、一度かかると他の歯にまで感染が広がっていく可能性もあります。
さらに歯周病は、糖尿病や狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、早産などを引き起こしたり悪化させることがあります。お口はもちろん全身の健康を維持するためにも、歯周病の予防と早期治療を心がけましょう。
「歯周病専門医」とは、日本歯周病学会が認定する専門的な資格です。
3年間研修を積み「認定医」資格を取得した後、学会が認めた医療機関で2年以上研修を受け、専門医試験に合格した歯科医師だけが、歯周病専門医となることができます。
さらに「歯周病専門医」の資格習得後も、歯周治療の知識と技術を維持するために、5年ごとに更新が必要です。更新には、研修会への出席と業績発表を既定回数以上修め、学会での臨床発表も行い、教育講演も2回以上受講する必要があります。
当院の院長はこの専門医資格を持ち、日々の歯周病治療に当たっています。
歯周病はお口の中だけの病気ではありません。歯周病菌や炎症物質が血管の中に入り込み、血液とともに全身を巡ることで、全身に悪い影響を与えるのです。
歯周病と関わりが深い病気としては、糖尿病、誤嚥性肺炎、心疾患、脳血管疾患、動脈硬化、低出生体重児早産、骨粗しょう症、肥満などがあげられます。また、全身疾患によって歯周病になりやすくなったり、歯周病が悪化することもあります。
歯とお口の健康を守るとともに、全身疾患を予防・改善し大切な命を守るためにも、歯周病の予防と早期治療は欠かせないのです。