むし歯の治療法は1つじゃない?患者さまに最適な方法をご提案
皆さんこんにちは。 えのもと歯科です。 むし歯治療というと、「歯を削ってレジンや銀歯を詰める」といった方法が頭に思い浮かぶかと思いますが、実際はいろいろな選択肢があります。 患者さまによっては経済性よりも審美性や機能性を重視する場合もあることから、当院では事前のカウンセリングをていねいに行うことを重視しております。 ご要望をお聞かせくだ… 続きを読む
むし歯治療で使われる専門用語の解説
皆さんこんにちは。 えのもと歯科です。 歯医者さんでむし歯治療を受けていると、時折、聞き慣れない専門用語を耳にして困惑することもあるかと思います。 本来であれば、誰にでもわかる言葉で診療を行わなければならないのですが、ついつい専門用語を使ってしまうこともあるものです。 今回はそんなむし歯治療にまつわる専門用語を詳しく解説します。 &nb… 続きを読む
冷たいものがしみるのはむし歯?それとも知覚過敏?
皆さんこんにちは。 えのもと歯科です。 冷たい飲み物や食べ物を口にした時に「歯がしみる」という経験をされたことは、一度はあるかと思います。 その多くは、一時的な象牙質知覚過敏症であるのですが、ケースによってはむし歯が潜んでいる可能性もあります。 そこで今回は、歯がしみるという症状が現れた時に考えられる病気とその対処法について詳しくご紹介… 続きを読む
口内炎や顎関節症は何科を受診すればいい?歯科口腔外科で行う治療について
皆さんこんにちは。 えのもと歯科です。 お口の中のデキモノである口内炎は、痛みなどの不快症状が強い場合、日常生活にも支障をきたすことがありますよね。 また、顎関節症というのも、多くの人がその症状に悩まされている病気だけに、できるだけ早く改善したいものかと思います。 けれども、何科を受診したら良いのか迷いませんか? そんな時は、口内炎も顎関節症も、歯科… 続きを読む
定期検診の適切な頻度とは?メリットがあるのは3~6ヶ月に1回
皆さんこんにちは。 えのもと歯科です。 歯科の定期検診は、むし歯や歯周病といったお口の病気を予防する上で非常に有効ですが、どのくらいの頻度で通ったらいいのか、迷ってしまいますよね。 そこで今回は、歯のクリーニングやブラッシング指導などを受けることができる定期検診の通院頻度について詳しく解説します。 一般的には3ヶ月から半年に1回 全身の健康状態を調べ… 続きを読む
専門医による高水準な歯周病治療
皆さんこんにちは。 えのもと歯科です。 当院の院長は、日本歯周病学会の歯周病専門医ですので、いろいろなアプローチで歯周病の治療を行うことができます。 とくに、重症化してしまった歯周病で、「抜歯するしかない」と診断された場合でも、治療可能なケースが多々あります。 今回はそんな重症化した歯周病に対する治療法について詳しくご紹介します。 &n… 続きを読む
歯周病で歯が抜けるのはなぜ?
皆さんこんにちは。 えのもと歯科です。 むし歯を発症して進行していくと、最終的には歯が抜け落ちますよね。 これはむし歯菌によって歯質が崩壊するからです。 一方、歯周病でも末期の症状として歯が抜けるという症状が現れるのをご存知でしょうか。 今回はそんな歯周病で歯が抜ける理由について詳しく解説します。 歯周組織の… 続きを読む
歯周病治療で使われる専門用語の解説
皆さんこんにちは。 えのもと歯科です。 歯周病治療では、聞き慣れない専門用語を耳にする機会もそれほど多くはないかと思います。 ただ、中には「それってどういう意味?」と思われる専門用語が飛び交うこともありますよね。 今回はそんな歯周病治療で使われる専門用語を詳しく解説します。 「ペリオ」は歯周病を意味する言葉 歯周病治療中に… 続きを読む
親知らずに異常が起こりやすい理由とは
皆さんこんにちは。 えのもと歯科です。 お口の中のトラブルを起こしやすい歯に「親知らず」というものがあります。 専門的には「第三大臼歯」と呼ばれるもので、ひとつの立派な天然歯なのですが、いろいろな問題を抱えていることが少なくありません。 そこで今回は、親知らずがトラブルを引き起こしやすい理由について詳しく解説します。 親知… 続きを読む