乳歯のむし歯は永久歯にも影響します
こんにちは。 札幌西区八軒で土曜・日曜も診療を行う、「えのもと歯科」です。 乳歯がむし歯になっても、いつかは生え替わって抜けてしまうから治療しなくても大丈夫だと思っている保護者の方がたまにいらっしゃいます。 実際には、いくつかの理由から乳歯こそ永久歯以上にむし歯を防ぐ必要があります。 今回は、乳歯のむし歯と永久歯への影響についてお話しします。 乳歯の… 続きを読む
入れ歯を作った後も歯科医院でメンテナンスを
こんにちは。 札幌西区八軒で土曜・日曜も診療を行う、「えのもと歯科」です。 入れ歯を作った後、お手入れをしなかったり歯科医院で時々見てもらわないと、だんだん使いにくくなってしまいます。 快適に入れ歯を使い続けていくためには、毎日お手入れするのはもちろん、歯科医院での定期的なメンテナンスが欠かせません。 今回は、入れ歯を作った後のメンテナンスについてお話しします。 … 続きを読む
初めての歯医者さん通いはこんな工夫を
こんにちは。 札幌西区八軒で土曜・日曜も診療を行う、「えのもと歯科」です。 初めて歯医者さんに行く時は、慣れない場所で知らない人に接することになりますから、お子さんも緊張したり怖く感じやすいものです。 保護者の方がちょっとした工夫をすることで、穏やかな気持ちで通院しやすくなってきます。 今回は、初めての歯医者さん通いのためにできることについてお話しします。 &nb… 続きを読む
子どもの矯正治療のメリットとは
こんにちは。 札幌西区八軒で土曜・日曜も診療を行う、「えのもと歯科」です。 お子さんの歯並びやかみ合わせが気になってはいませんか? お子さんのうちから矯正治療を始めることで、様々なメリットがあります。 今回は、子どもの矯正治療のメリットについてお話しします。 子ども時代に矯正治療を受けるメリット すべての歯が永久歯に生え替わる前に、矯正治療を受けると… 続きを読む
歯周病が引き起こす全身の病気とは?
こんにちは。 札幌西区八軒で土曜・日曜も診療を行う、「えのもと歯科」です。 歯周病はお口の中だけの病気だと思っていませんか? 歯周病の初期段階は歯ぐきの炎症だけですが、悪化すると全身の健康にも影響します。 歯周病が関わる全身の病気について、お話しします。 歯周病が全身に影響する理由 歯周病はお口の中に住みついている細菌が、歯ぐきに炎症を起こすことで始… 続きを読む
歯周病の再生療法を行っています
こんにちは。 札幌西区八軒で土曜・日曜も診療を行う、「えのもと歯科」です。 歯周病が悪化して歯がグラつくようになったら、歯を抜くしかないと思ってはいませんか? 実は、歯周組織を再生させるための治療を受けることで、歯を失わずに済むことがあります。 今回は歯周再生治療についてお話しします。 歯周組織再生療法とは 歯周病が悪化して、歯を支える歯槽骨や歯肉、… 続きを読む
歯周病を放置するとどうなる?腫れや出血、歯の抜け、全身疾患など
こんにちは。 札幌西区八軒で土曜・日曜も診療を行う、「えのもと歯科」です。 歯周病は歯ぐきから血が出る病気だと思ってはいませんか? 実際には、歯周病によって歯と歯ぐきに色々なことが起こります。 今回は、歯周病を放置すると起こる症状についてお話しします。 歯周病の症状 歯周病はお口の細菌による感染症です。 進行すると歯ぐきからの出血が増えたり、歯ぐきが… 続きを読む
歯周病を知りましょう!
こんにちは。 札幌西区八軒で土曜・日曜も診療を行う、「えのもと歯科」です。 歯周病は日本人の大人の80%がかかっていると言われています。 これほど一般的な歯周病ですが、実際にどんな病気なのかご存知でしょうか? 今回は、歯周病の進行段階についてお話しします。 歯周病の進行段階 歯周病は気づかないうちに始まり、徐々に進行していきます。 歯周病の進行段階は次の通りです。… 続きを読む
歯抜けはお口のトラブルのもとです
こんにちは。 札幌西区八軒で土曜・日曜も診療を行う、「えのもと歯科」です。 歯をなくしたのに、食事はできるからと思って放置してはいませんか? 歯を失ったまま放置していると、歯や全身の健康状態に影響します。 今回は、歯が抜けたままでいると起こるトラブルについて説明いたします。 歯を失うと起こるトラブル 歯を失ったまま放置していると、次のようなトラブルが… 続きを読む
フロスや歯間ブラシを使うことの大切さ
皆さんこんにちは。 えのもと歯科です。 むし歯や歯周病というのは、お口の中で細菌が繁殖することで発症する病気です。 その温床となるのは、皆さんもご存知の歯垢や歯石ですよね。 歯の表面に歯垢や歯石が堆積していくことで、むし歯菌や歯周病菌がどんどん繁殖していくのです。 そのため、むし歯や歯周病を予防するためには、歯を清潔に保つ… 続きを読む