歯周病を知りましょう!
こんにちは。
札幌西区八軒で土曜・日曜も診療を行う、「えのもと歯科」です。
歯周病は日本人の大人の80%がかかっていると言われています。
これほど一般的な歯周病ですが、実際にどんな病気なのかご存知でしょうか?
今回は、歯周病の進行段階についてお話しします。
歯周病は気づかないうちに始まり、徐々に進行していきます。
歯周病の進行段階は次の通りです。
- 健康な状態
歯ぐきは薄いピンク色をしていて、歯と歯の間には歯肉があり、引き締まっています。
歯と歯ぐきの間には1~2ミリのすき間があります。
- 歯肉炎
歯と歯ぐきの間に歯垢がたまり、歯ぐきに炎症が起きます。
歯ぐきが腫れてふくらみ、歯と歯ぐきの間に2~3ミリのすき間ができます。そこに歯垢がたまったままになっていると、悪化していきます。
- 軽度の歯周炎
歯ぐきの炎症が悪化してさらに歯ぐきが腫れ、歯と歯ぐきの間に3~5ミリの歯周ポケットができます。
歯周ポケットは歯周病が悪化するとともに深くなっていき、歯周病菌が中まで入り込んでいきます。
歯ぐきは赤くなって、歯を支える歯槽骨や歯根膜などの歯周組織が歯周病菌に破壊され始めます。
- 中等度の歯周炎
歯周炎はさらに悪化して広がります。歯ぐきからは血が出るようになり、口臭もだんだんと強くなっていきます。
歯周ポケットは4~7ミリに広がります。
歯槽骨の破壊も半分近くまで進み、歯がグラグラするようになります。
- 重度の歯周炎
歯周ポケットは6ミリ以上に拡大します。
歯槽骨は半分以上破壊されてしまい、歯がグラつくためしっかりと噛めなくなります。
歯ぐきからは血だけでなく膿が出て、口臭も悪化します。
最終的には歯が抜けてしまいます。
歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどないため、おかしいと気づいて治療を始める時にはかなり進行していることが珍しくありません。
少しでも違和感を感じたり、予防に取り組みたいとお考えの際には、お気軽にご来院ください。
当院の院長は、日本歯周病学会の歯周病専門医です。患者さんの歯周病の段階に合わせて、適切な治療を行います。
他の歯科医院で治療を断られた重度の歯周病の方も、ぜひ当院にご相談ください。

歯学博士
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。
医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒