専門医による高水準な歯周病治療
皆さんこんにちは。
えのもと歯科です。
当院の院長は、日本歯周病学会の歯周病専門医ですので、いろいろなアプローチで歯周病の治療を行うことができます。
とくに、重症化してしまった歯周病で、「抜歯するしかない」と診断された場合でも、治療可能なケースが多々あります。
今回はそんな重症化した歯周病に対する治療法について詳しくご紹介します。
歯周病は、歯茎や歯槽骨といった歯を支える組織を破壊する病気です。
そのため、重症化した歯周病では、歯茎や歯槽骨の吸収といった症状が認められます。
そうして失われた歯周組織は、高度な技術があれば再生することも不可能ではないのです。
専門的には「歯周組織再生療法」と呼ばれる方法で、歯周病菌に溶かされた骨を薬剤などで元に戻します。
その結果、歯は再び支えを取り戻し、抜歯という最終手段を回避することが可能となるのです。
歯周病が悪化する原因は、歯やその周囲の衛生状態にあります。
歯周病が進行して、歯周ポケットが深くなると、いくら頑張っても歯根に形成された歯石は取り除けなくなるのです。
そこで歯周病菌が繁殖し、歯茎や歯槽骨をさらに破壊していくのです。
歯周外科手術では、そうした歯の清掃性を高めるために、歯茎を切除したり、歯槽骨を除去したりします。
具体的な処置は、それぞれの症例で大きく異なるため一概にはいえませんが、重症化歯周病を治療する上で、非常に大きな効果を発揮してくれます。
当院では、そのような高度な歯周病治療も行うことができます。
このように、歯周病専門医が在籍する当院であれば、他院で治療が難しいと断られたケースでも、歯周組織再生療法や歯周外科手術などを駆使して治療することも可能です。
もちろん、軽度から中等度の歯周病治療にも対応しておりますので、歯周病の症状にお困りの方はお気軽に当院までご相談ください。
最適な治療法をご提案いたします。

歯学博士
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。
医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒