ブログ|札幌西区八軒で歯科をお探しの方は【えのもと歯科】まで

〒063-0845
北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21 NEO bldg.八軒

011-688-8183

診療時間
9:30~13:00
14:30~19:00

:土日のみ午後14:30~17:00
休診日:木曜・祝日

えのもと歯科

〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21 NEO bldg.八軒
札幌西区八軒・えのもと歯科

ブログBlog

ブログBlog

  • アーカイブ

  • カテゴリー

矯正:開口のガイドライン

2024年3月21日

帯状疱疹になってしまった院長です。神経痛が辛いです。

バルトレックスって抗ウイルス薬飲んでるのですが、副作用の喉の渇きと頻尿に悩まされております。

おそらく腎障害が出ているのでしょうね、、、

やっと一週間飲み終えていますが、頻尿のおかげで睡眠不足がきつい、、、

本日は日本矯正歯科学会の開口Open biteのガイドラインについて書いていこうと思います。

このように臼歯しか噛んでいない状況を開口と言います。

なぜ開口は起こるのか?

主として吸指癖や異常嚥下癖に関係のある歯槽性のものと

顎の形態異常に起因する骨格性のものがあるとされています。

発生率はは 5.37 %であり、男子が 4.67 %、女子が 6.10 %と報告している。発現年齢分布では 3〜5 歳、 6〜8 歳ではそれぞれ 6.42、 6.32 %と比較的高いが、9~11 歳で 2.7 %に減じ、12〜14 歳で再度 6.69 %に上昇していると報告した。

歯槽性開咬は8歳から 10 歳にかけて骨格性開咬に移行することが言われています。

ですから早期に対応しておく事で骨格性に移行するのを防ぐことができます。

開咬は顎関節症の顎関節部の病変によっても生じる。 進行性下顎頭吸収 (Progressive Condylar Resorption : PCR) は下顎頭の進行性の形態吸収変化であり、吸収によって下顎頭が失われ、下 顎 枝 高 径 の 短 縮 と 下 顎 の 後 退 と と も に 、 前 歯 部 に 開 咬 が 現 れ る とされています。

子供で注意しなければならない癖は?

特に舌突出癖は指しゃぶり以上に発現頻度が高いので8歳までには克服すべきと思います。

開口は何が問題か?

顔貌の不調和:一般に開咬患者では高い咬合高径のために口唇の閉鎖が困難であり、無理に口唇を閉じようとして上下口唇部に緊張が認められる 。またオトガイ筋の緊張もあるため顔貌の不調和の原因となる。

咀嚼機能の低下:前歯部で食物を咬みきれない。それが多くの患者の主訴となっており、大きな障害となっている。開咬患者群は通常のオーバーバイトを有する群より咀嚼能率が低いことを報告している。

発音障害:開咬は構音器官である舌と歯の垂直的な構造的変異をもたらす。これによって構音障害が生じることがある。開咬では特に、[s]が[θ]と誤って発音されるリスピング(lisping)、歯茎音の歯音化、ラ行の発音が不良となるローリング(lolling)といった問題が生じることが報告されている。

治療について

治療時期については、

乳歯列期・混合歯列期と永久歯列完成期以降に分けて考えることができる。

乳歯列期・混合歯列期の前歯部開咬では口腔習癖が原因となっていることがあり、そのような場合は口腔習癖を止めるアプローチで開咬の改善が図られる。一方、顎骨や歯・歯槽骨の形態を積極的に改善することを目的としたアプローチもあり、従来から様々な装置を用いて、成長の制御や歯の移動による治療が行われてきた。

永久歯列完成期以降の骨格性開咬に対しては、骨格系の問題を歯系で補償するカムフラージュ治療と、骨格系の問題が著しい場合や患者の外観に対する希望に沿って行われる顎矯正手術を伴う外科的矯正治療の二択となる。

カムフラージュ治療に関しては、前歯を挺出させる治療法に加えて、抜歯治療により咬合接触のある後方臼歯を近心移動させて下顎骨の前上方への回転を図り、垂直的な問題を改善しようとする考え方がある。

開咬の矯正歯科治療においては、単に前歯部の垂直的被蓋を獲得すればよいのではなく、その原因、形態的特徴、および成長段階に応じて適切に治療を選択することが重要である。残念ながら現時点では、術者によって多様な治療法が選択されており、必ずしもコンセンサスが得られているわけではない。開咬は後戻り傾向が強く 、治療後の安定性の検証も重要なトピックであるが、必ずしも長期にわたる安定性に関するエビデンスが得られているわけではない。

TADsやタンググリブ、バーティカルチンキャップ、機能的装置などがありますが推奨は強くされるものではありませんでした。

話は変わりますが、、、

当院では今自己啓発本が流行っております。

初めは、新人教育のために報連相の本とか読んでまとめてもらってっていう感じで進めていたら、周りも読み出した感じです。

今の若い子ってあんまり読書しないから今新しい試みとしてやってます。

うまいこと成長してくれると良いのですが、、、

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

根管治療もバイオフィルムが関与してる件について

2024年2月28日

明日ゴールド免許から青色免許に降格する院長です。

ついに来てしまったか、、、この日が、、、

地獄の1時間講習でさらに精神的に参りますよねぇ、、、

さて今回は根管治療のバイオフィルムについてです。

リクッチ先生ですね。この前横浜にも来てました。

この論文の概要は根尖性歯周炎の106本の歯(未治療64本と治療済み)を生体検体として病理学的に検証した論文です。その中にバイオフィルムがどんくらい存在するのかについてです。

こんなの日本ではできないのですごいことだなと思います。結構古い論文ですけどね。

全体として、根管内のバイオフィルムは、根管の 77% の根尖部分で観察されました。

(未処理の根管: 80%、処理済みの根管: 74%)

X線上で小さな透過像がある場合は62%、大きな透過像がある場合は82%、非常に大きな病変は100%とのことでした。

嚢胞、膿瘍、肉芽腫におけるバイオフィルムの全体的な有病率は、それぞれ 95%、83%、69.5% でした。

根外バイオフィルムは症例のわずか 6% で観察されました。これは意外でしたね。

どうやって根管のバイオフィルムを除去するか、、、

それは私が努力しなければなりませんな、、、

話は変わりますが、、、

娘と今年初スキーに行きました。

初藻岩山スキー場

スキーのみってことでなかなか子供たちが多く滑るスペースも少なくてちょっと滑りにくかったという、、、

やっぱり国際が好きかなぁ、、、

ちなみに娘のスキー授業banKでやってましたがちょうど私休みだったので一般人に紛れて勝手に授業参観してきましたが遭遇できず、、、引率の先生方めちゃめちゃ大変そうでしたね。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

インプラントはいつ埋入するのがベストなのか?

2024年2月21日

ガンダムシードフリーダム2回観に行った院長です。

今回はインプラントについて

インプラントは歯がなくなってしまった場合に、噛み合わせを回復させるため歯槽骨にチタンの土台を埋め込み噛ませることによって咬合回復させる治療法です。

今のところ私はストローマンというメーカーのインプラントを使用しております。

今回の記事は下記の論文を参考にしております。

インプラントは抜歯してからすぐに埋入する即時埋入、抜歯して3〜8週待って埋入する早期埋入、12週以上待って埋入するのを待時埋入に分けられますがこれらの結果に差はありますか?というのがこの論文です。

即時埋入はすぐに埋入するので治療期間は短縮できますが、感染のリスク、歯肉が不十分になる可能性、審美性障害があります。早期、待時埋入は治療期間は長くなりますが、感染リスクや骨造成ができたりなどメリットもあります。

結果:転機について

即時埋入は生存率は、93.8%で早期だと95.88%とやや即時埋入の方が失敗が多かった。

早期と待時ではほぼ結果は変わらなかった。

周囲骨の変化

即時vs早期:早期の方が0.14mm骨量減少が少ない

早期vs待時:有意差なし

プロービング深さ

即時vs早期:有意差なし

早期vs待時:メタ分析では比較できないがほぼ差がない

歯肉退縮

即時vs早期:早期の方が0.22mm有利だったが差はなかった。

早期vs待時:0.79±0.39 mm (早期) 0.66±0.5 mm(待時)だったが有意差なし

まとめ

失敗に関しては大きな差はなかったとされていますが、即時はやや失敗が多いようです。また歯槽骨も早期に比較し多くなるとされています。

全体を通じて早期埋入1~2ヶ月待って歯肉が治ってからインプラントが良い雰囲気の論文でした。

話は変わりますが、、、

冒頭に触れましたがガンダムシードフリーダム行ってきました。

初日のレイトショーにも関わらずめちゃめちゃ混んでましたね。

自分より年上の方が多かったきがします。

映画の待ち時間に初めてファクトリーのタージマハール行ってきました。

インドカレー実は結構好きで勤務医時代は豊島区の要町にあるネパール人がやってたインドカレー屋によくいってました。ナンが美味しいですね。

ちょっとびっくりしたのはタブレットで注文するんですけど中身がハイテクですごいなと思ってましたが、店員さんが無言で料理持ってくるんでなるほどと思いました。

味はすごい美味しかったです。

新しいお店発掘してみたいですね!

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

歯周治療において重要なSRPについて

2024年1月31日

最近は川上大雪酒造の日本酒を愛飲している院長です。

十勝と川上大雪の純米大吟醸のみくらべておりますが、本当に美味しいです。

個人的には川上大雪のが好きです。

本日は、歯周病治療に重要なSRPについて触れていきたいと思います。

上記の記事を参考にしてます。

SRPとはScalingとRoot Planingの略で、歯根の表面の歯石を除去し滑沢にすることを意味します。

このSRPは歯周治療において重要な要因なのですが、特に歯肉の中に入り込んだ炎症の原因を除去する目的を達成するために重要です。

歯肉縁下の歯石の表面は、代謝活性のある細菌のバイオフィルムで覆われています。 歯周炎は歯石およびバイオフィルムの存在と関連しています。 SRP の主な目的は、歯肉縁下の歯石とバイオフィルム沈着物を除去して、生物学的に適合性のある根の表面を作成し、炎症負荷を軽減することです。 様々な研究で歯周感染症に関連する炎症が、直接の口腔環境と患者の全身的健康の両方に影響を与えることを示唆しています。

結論: SRP は依然として歯周炎の治療にとって重要です。特に深いポケット(5 mm 以上)と表面の不規則な歯根表面をSRPすることは、器具の種類に関係なく、時間、卓越したスキルと忍耐力、および歯周メンテナンスに対する患者のコンプライアンスを必要とします。最終的な SRP 後に反応しない歯周ポケットおよび炎症の兆候がある部位は、外科的介入を考慮する必要があるとされています。

私が生まれる以前から歯周治療はこのSRPが重要とされています。ですが限界も感じるところでもあります。

歯周外科中に歯肉を開いて歯石を見つけることも多いのですが、たいていは非常にむずかしいところや歯根の窪みに残っていたりします。もちろんそれを触知する技術、除去する技術が必要なのはいうまでもありません。

私も含め治療に参加するスタッフの技術の向上が必要と思います。

話は変わりますが、、、

年末に忘年会をした話触れてなかったですね。

おそらく10年ぶりくらいではないでしょうか?2次会でしたけどボウリングしてきました。

私はどれでしょうか?笑

元々あんまボウリング得意ではないし酔っ払っているのでこんなもんかと思ってますが100いかないのは悲しい、、、

あとね、、、

みんなでプリクラ撮ったのですが、アイドル級に盛れると謳っているくせにもう顔が変形しているではないですが、、、

私はもうプリクラとかきつい年齢なんだろうか、、、がんばろぅ、、、

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

なぜ虫歯になるのか?

2024年1月20日

正月で案の定80kg代に入ってしまった院長です。

忘年会に新年会に忙しくてせっかく健康診断で中性脂肪が正常になったのに、、、

さて今年最初のテーマはなぜ虫歯になるのか?についてです。

虫歯を語る上で必要な知識として

Keyesの3つの輪、Newbrunの4つの輪についてお話ししていきます。

Keyesの3つの輪は「歯、細菌、糖分」の3つの軸が合わさり虫歯ができるという考えです。

ですが、最近は「時間」を加えたKeyesNewbrunの4つの輪の考えが主流で考えられています。

個人的には唾液の要素も大きいとは思いますが、、、

この4つの軸が交わるところに虫歯が発生するという考えですが、この考えを元にどうしたらいいか考えていきましょう。

まず細菌について、、、

ミュータンス連鎖球菌をはじめとする虫歯菌は、細菌が出す強力な酸でも生きていられるくらい丈夫でさらに完全に数を0にすることはできないと言われています。ですから細菌の塊であるプラークを歯ブラシ、フロス、歯間ブラシでなるべく除去することが対策となるでしょう。歯医者さんで定期的にバイオフィルムをとってもらうのも重要だと思います。

歯質について、、、

歯質は歯の丈夫さを指しますが、歯の質を上げるのは幼少期にフッ素を取り込ませるフロリデーションしかないと思います。当院では、ミラノールでのフッ素洗口をおすすめしています。私も幼少期から使用しておりましたし自分の子供に使用してます。

糖分について、、、

虫歯菌はショ糖などから酸を産生し歯質を脱灰してう蝕が進みますのなるべく糖分を取らない、虫歯菌の餌にならないキシリトールをとるなどはありますが、私の考えとしては気にしすぎては楽しみがなくなってしまうのでは思いますから食べたらしっかり歯を磨くなどの対策をすれば良いと思います。

余談ですが、最近料理したりすると結構砂糖使いますので何気に摂取してるのだなぁと実感したりします。

時間について、、、

これは間食の頻度や食事の時間が関係していると思いますが、一番は間食の回数は少ない方が良いですよね。

あとは子供に多いダラダラ食べることなどが挙げられます。食事は短時間でとは言いませんが間食は減らしましょう。

今回の記事を作成するにあたり虫歯の論文読んでみましたが、

やはり母乳で育てた方が子供の虫歯は減るという報告が多いですね。また新しいトピックがあれば紹介させていただきます。

話は変わりますが、、、

年末年始の正月休みは、雪遊びしたりお酒ので寝てをくりかえしていました。

農試公園のそり遊び

みなさんスキーを履く練習をしてましたね。

私は無駄にアヒルを量産しておりました。

正月は獺祭を開けました。飲みやすくてまた買いたいですが違う銘柄も試してみたいと思います。

年明けは家族で初詣に行きました。

中吉でございます。

裏には都合のいい時だけ神様にすがるなと書いてありました笑

神様も辟易してるんでしょうね、、、

今年も頑張っていきたいです。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

2023年を振り返って

2023年12月29日

10年ぶりにボウリングをして体バキバキの院長です。

今年もたくさんの患者さんにきていただき忙しい一年になりました。

2023年最後の投稿になりますので、今年の振り返りをしていきたいと思います。

勝手にベスト3を発表したいと思います。

まず日本臨床歯周病学会発表で賞を受賞したことですね。

最初はものすごくやる気があったわけではありませんでしたが、

初めて臨床歯周病学会という場で発表する機会をいただきしかも賞いただくなんて、、、

何が起こるかわかりませんね、、、

こういう経験で変われたことは、他の人の発表の着眼点が変わったと思います。

例えば最初にどのような話をしてから本題に入ってどう締めるか見たいな発表者目線で物事を見るようになれたこと、まだまだだけど文章を気をつけること、言葉の意味を考えて使うこと、どんな相手が聞いてるか考えることなどetc,,,

結構大学院時代に学会発表はしてましたがその延長だと思いますし、最近なるべく読書をするようになりました。あと知り合いの先生が増えましたね。それが良い刺激でした。

まああともうないかもだけどまたステージの上登るなら痩せなきゃなと思いました!

第2位もJIADSで発表ですね。

これも発表なんですけど、ずっと大学院卒業してから入っていたスタディーグループなので例会で発表はとても自分の中では大きいことでした。

よかったことは上記とほぼ一緒です。

第三位急にお酒が飲めるようになったことです笑

きっかけは福岡で飲んだハイボールですが、そこからウイスキー、日本酒と世界が広がりました。

まだまだ勉強中ですが、患者さんとかに教わっておすすめの品種を飲んでみてます。

晩御飯は魚が良くなってきました。

現在はロイズの日本酒「太美」と栃木の小林酒造の「鳳凰美田」を飲んでます。

川上大雪酒造のお酒も興味ありますね。

おすすめの銘柄あれば教えてください。

今年は「人って変われるんだ」ってことを実感した一年でしたね。

まだまだ変わっていきたいと思っております。

みなさま良いお年を!!

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

矯正治療に関連した歯周組織に起こる合併症や問題について

2023年12月21日

最近は日本酒にハマっている院長です。

獺祭を最近飲みましたが美味しいと思い飲みやすそうなお酒から攻めております。

ザクとは違うのだよザクとは!

あと食事も日本酒に合うものを作る傾向にあるので魚料理が増えました。おじさん化しております。

今回は矯正治療を行う場合歯周組織にどのような変化や合併症をもたらすかについて触れていきたいと思います。

なぜ歯周治療に矯正治療が必要なのかですが、歯並びが原因で炎症がさらに進行し歯周炎が進行してしまう患者さんは歯周治療をある程度治っても再発してしまったりするので本当に原因を取り除くという点では矯正治療は必要と考えています。

実際、歯周治療を終えた方の矯正治療は増えてますし逆に矯正歯科からのご紹介もあります。

矯正治療を行う上で歯肉の変化や起こりうる合併症については知っておかなければならないでしょう。

矯正治療における歯周組織の健康について

プラーク・バイオフィルム:矯正治療を行うとプラーク、バイオフィルムはたくさん付着してしまいます。特にブラケットはグラム陰性細菌が定着しやすいという報告があるようです。さらに歯周病菌の一つであるAa菌などが歯肉縁下に定着しやすくブラケットを除去した後も6ヶ月続いたとされています。ブラケットは口腔細菌叢を悪い方に持って行ってしまうようです。

歯肉炎・歯肉増殖肥大:バイオフィルムが付くことにより歯肉炎が引き起こされ歯肉増殖肥大を引き起こします。さらに歯列拡大により肥大は起こりそれは矯正治療後3ヶ月から2年継続するようです。

矯正治療による歯肉炎と肥大増殖

アタッチメントロス、歯周ポケット:アタッチメントロスはさほどおこらないとされており、歯周ポケットは0.23mm増加するとされる。

歯槽骨の喪失、歯根吸収:X線写真での研究では歯槽骨は0.13mm減少するとされています。CTの研究では1mm程度ですが抜歯矯正では2mm程度の減少があった。歯根吸収は矯正負荷による炎症によりセメント質が吸収されることで起こりますが、避けることはできないとされてます。なので早期に発見するために年2回のX診査、長期の治療をやめる、軽い断続的な力で動かすなどです。もし認められた場合2−3ヶ月の治療の中止を推奨される。

矯正治療による歯根吸収
歯周治療後矯正治療を行い再度歯周治療を行なったケース

矯正治療における歯周炎の影響について

矯正治療を行う前に歯周炎はコントロールされていなければならない。

矯正治療が必要な歯周炎治療に成功した患者:治療が成功し歯周組織が安定した患者の矯正治療はコンセンサスが得られている。ただし、ステージ4の重度歯周炎患者ではPPD5mmでBOPがないこと、6mm以上のPPDがないことが必要である。ただし、再発のリスクがあるため再評価は必要である。

未診断、未治療の歯周炎を患い、歯科矯正治療を受けている患者:矯正治療を受ける患者は歯周病のスクリーニングを受け未診断、未治療は避けなければならない。

未治療の歯周炎を患っており、歯周病および歯科矯正治療が必要な患者:歯周治療のガイドラインどうりに治療し上記のエンドポイントを達成されたら矯正治療を行う。非外科の場合は3-6ヶ月、歯周外科後6ー9ヶ月、再生療法の場合12ヶ月待ってから矯正治療を行う。

再生療法後の1ヶ月と6ヶ月の矯正開始時期は同等というデータがあるため現在は1ヶ月後でも良いとされている。

重度歯周炎患者の治療後矯正治療を行なったケース

歯列矯正治療を受けている未発見の初期歯周炎患者:これはしっかりと歯周病の診断を受けていない患者で起こります。矯正治療中に歯周炎の症状が悪化してくるためモニタリングをしっかりやっていない場合に起こる。

矯正治療中に歯周治療が悪化したケース

歯周病は健康だが歯周炎になりやすい患者で歯科矯正治療を受けている:このシナリオでは歯周病は問題なしと判断されたが矯正治療途中に悪化してくる場合でモニタリングが重要であると思われる。

矯正治療による治療ミスを防ぐには:歯肉のモニタリングが必要で3ヶ月おきに確認する必要性があるとされている。もし歯周炎の兆候が認められたら直ちに中止する。

歯周病患者の矯正治療のフローチャート

矯正治療による歯肉粘膜への影響

歯肉退縮:歯肉が下がり歯根が露出することを言いますが、知覚過敏症、う蝕、審美障害などを引き起こします。

下の前歯が最も発生率が高い

歯肉のフェノタイプ・歯肉の厚さ:歯肉の厚みと骨の厚みを示すものです。歯肉の厚みが薄いと歯肉退縮が起こります。

角化歯肉の幅:角化歯肉2mm以下の幅だと角化歯肉の損失のリスクがある(6.1%)

下顎前歯の歯肉退縮、歯を失うリスクすらある
矯正後下顎前歯の歯肉退縮が起こった

骨のエンベロープ:歯の位置が唇側もしくは舌側に行きすぎると歯槽骨から逸脱し歯肉退縮のリスクが上がる。

頬側に歯列を広げた結果歯肉退縮が認められる
歯列は改善されたが歯肉退縮は治療前より悪化している

矯正治療による歯の位置の変化:矯正治療が終わった後も歯の位置は変化するため歯肉は変化する可能性がある。よく下顎の前歯の裏につけるFixリテーナーは5年で位置が安定しているのは90.5%とした。

ワイヤー症候群:矯正後の後戻りにより歯が移動した
矯正治療中に歯を失ったケース

矯正治療を受けている患者の歯肉のフェノタイプの変化:歯を動かすと歯肉の厚みや骨の薄さは変わる。角化歯肉が2mm以下の場合事前に強化しておくことが望ましい

矯正前に骨の形態を改善したケース
矯正前に結合組織移植を行い事前に歯肉のバイオタイプを改善したケース
根面被覆を行なった後1年後に矯正治療を行なったケース

歯肉裂開:歯のスペースを閉じる時に起こると言われている。特に歯の動きが早い人に多いとされてる。

歯間乳頭の喪失:いわゆるブラックトライアングルのことをいい発音障害、審美障害を引き起こす。

Nordland と Tarnowは骨頂部と接触点の間の距離が 5 mm 以下の場合、乳頭が存在することを示した。骨頂から接触点までの距離が 6 mm と 7 mm の場合、これはそれぞれ 56% と 27% 低下しました。

歯の位置を近づけることで改善することもできるとされています。

歯肉の厚みを増大しスペースを閉じて歯間乳頭を再建したケース
上顎前歯のスペースを閉じ歯肉増大することで歯間乳頭増大を行なったケース

最後まとめですが、矯正医治療前には歯周治療は必要で、治療後もモニタリングはしっかり行うべきである。

また矯正治療は粘膜歯肉の状態に悪影響を与える可能性があり、特に歯肉の表現型が薄い状況では、歯肉退縮欠損が生じる可能性があります。治療前に患者に説明し、予防的な表現型の変化を考慮する必要があります。 歯列矯正後の歯の位置の変化は、保定装置の使用の結果として発生し、後退欠損/歯根露出の増加につながる可能性があります(「ワイヤー症候群」)。

かなり内容が濃い論文で読み応えがありました。24ページもあったし、、、

でも事前にしっかり患者に説明することが大事で予測しながらモニタリングを行う必要があることがわかりました。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

ナッジ理論について

2023年11月30日

健康診断に行ってきて採血で泣きそうになった院長です。

最近論文がひと段落したためギターを始めました。といっても昔バンド組んだりしていたのでまた始めたという感じですが、、、個人的には80年代のアメリカ音楽が好きでその辺を引いたりとか今更アオハルを追い求めています笑

さて本日の話題ですが、、、

最近寝る前にしている読書で勉強になったナッジ理論について触れたいと思います。

正直めちゃくちゃ分厚くてめちゃくちゃ内容難しいのですが、読んでるとよく寝落ちしてるのですがその中でためになったと思うところをま述べたいと思います。

まずナッジ理論というのは、行動経済学の理論で直訳で肘でチョンと押すという意味があります。

簡単に言えば人の行動や選択を誘導し、行動を促進するということなのですが、例えば、お店で商品を並べるとき売りたい商品を目につくところに並べたりなどです。

そもそも人は正しい選択をするのは難しいという考えから始まっており、多数の意見に自分の意見も合わせてしまったり、自由に選択してくださいと言われたらどれを選べばいいか困ってしまうこととかありますよね?

歯科においてそういう話になるのは治療方針のところだと思います。例えば被せ物どうします?とかブリッジ、インプラント、部分入れ歯どれにします?などが挙がると思います。

私は選択肢は選択肢を全て提示した上でこれがいいのではないですか?みたいなので促すことはありますが強くこれが一番ですみたいにいうことはありません。

他院でこう言われたから榎本先生はどう思いますか?みたいなの聞くとただ何十万円金額を書いた見積書を渡されたなどセカンドオピニオンを求められることは多々ありますが、こういう場合は自分の意見を言うだけなので簡単ですが、選択肢を選んでもらう場面では結構難しいと思ったりします。

この場合はインプラントがいいんだよなって思っていても費用面で無理だったり、絶対歯周外科した方がいいって思っても手術は無理って言われてしまったりなど、、、

自分の言い方やすすめ方など改善すればよりベストを選択を選んでもらえたのだろうかなど思ったりしますが、患者さんの意思もあるので難しいと思ったりもします。

私が学生の時にはひと昔前はパターナリズムと言って「父権主義。強い立場にある権威者が、弱い立場にある者の意思にかかわりなく介入・干渉・支援すること」ではなく、説明と同意が重要と教わりました。

ナッジ理論では、リバタリアンパターナリズムが重要とされています。簡単に言えば押し付けや強制ではなく、選択肢は豊富で個人の自由な意思が尊重しつつも、人間が陥りやすい認知の歪みや誤りを考慮した適切な教育・指導をする考えです。

行政や教育の分野で活用されているようですが、自分もこういうことを考えながら臨床に臨みたいなと思っております。

話は変わりますが、、、

9月に受付水野さんにチケットを譲っていただき初のナイターに行ってきました。しかも2回も!!

結構患者さんに遭遇するらしい(水野談)ので恐る恐る行ってきました。

2回とも仕事おわりなので5回くらいから参加いたしました。

車で行ったのでハイボール飲めなかったですが一回めの時はなると屋の唐揚げをいただきました。ボリュームがすごくて後半きつかったです。

ルーローハン

ちなみに2回目は谷内選手の引退セレモニーもあり何故か感動してしまい涙が出てしまうアクシデントがありました笑

最後ファイターズガールが健気に手を振ってくれささやかな幸せをいただきました。

来年もチャンスがあればいきたいですね!!

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

根面被覆処置後の長期予後(20~30年)について

2023年11月15日

だいぶ忙しさから解放されつつある院長です。

体重も77kg代も見えてきました。富士フイルムのメタバリア飲んでますがそのおかげでしょうか?

今回は根面被覆後の長期予後について、、、

根面被覆とは、歯肉が下がっている部分に対して主に口蓋から歯肉を採取し移植する方法ですが長期にわたって持つのかどうかは私も気になっているところです。

Cortellini先生のグループの論文です。

根面被覆術直後( M0)、術後1か月(M1)、1年(M2)、11 年(M3)、21 年(M4)、27 年(M5)の時点で計測した論文です。

完全被覆は1年後(M2)で88.7%、11年M3で59.8%、21年M4で44.4%、27年M5で51.9%という結果でした。27年後も半分は維持されているという結果に驚きです。角化歯肉幅は術後増加する傾向があり、歯肉退縮面積が大きい場合あまり長期では維持しにくい傾向を示した。

とても貴重なデータであると思いますので自分も最近根面被覆の手術が増えているので反映していきたいと思います。

話は変わりますが、、、

8月にジャズピアニスト高木さんのライブ行ってきました。

個人的にはベースの井上陽介さん曲をクリニックで流しているので初めて生演奏を聞けて感無量です。

ライブ後は記念撮影に応じてくださりました。

ドラムの則武さんは元Tスクエアで親父が昔聞いてた時くらいに在籍しておられたそうです。

B.C.A.Dのアルバムくらいかな?個人的には「勇者」って曲が好きです。

素晴らしい演奏でとてもいいライブでした。

ちなみに高木さんは男の人と2ショットはNGらしいです(笑)

代わりにCDに私の名前書いてもらいました。ちなみに院長室に飾っております。

11月も来るみたいですがチケット取れないかもな、、、

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒

北海道合同研修会ハンズオンセミナーでインストラクターしてきました。

2023年10月29日

論文全然進まなくて焦ってる院長です。

文才がなくて困ってます、、、本当に最初の書き出しって大事だと思うんです。最初の一文で説得力があるかっこいい文が出ると2、3行一気に進むのですが、閃かないと全然詰まるという、、、治療とはまた違う難しさがあります。

さて10月28、29日と北海道歯周病合同研修セミナーハンズオンセミナーにインストラクターとして参加してきました。

初めてのインストラクターだったので、下っ端でしたが緊張しておりました。

すごい若い先生もいらっしゃったり自分より年上の先生も多々おられましたので大変恐縮でした。

内容は、豚の顎を使って様々な歯周外科の手技を練習するのですがこの技術は様々なことに応用できるので基礎と言えば基礎ですが私もたくさん豚さんにはお世話になりました。なかなか一人で豚用意したり処理したりっていうのは難しいので参加された先生方にとっては良い機会になったのではないでしょうか?

生々しいですが、インプラントの練習にも使われます。

実は今回当院の衛生士さんも発表してきました。とはいえ私が豚実習をしている別の教室ですけどね。

衛生士さんも知識や技術考え方など勉強が必要だと思います。ただ機械のように言われたことだけやるしかできないだと患者さんのためにならないし技術や知識は一日にしてならないわけです。

発表の練習

たくさん練習して挑んだわけですが、その努力や勉強したことが今後に生きれば患者さんに還元できると思います。また他院の衛生士さんがどんなことを考えてやっているのかとか得られることも多かったと思います。

今後も頑張ってもらいたいものですね。

榎本拓哉 院長
榎本拓哉 院長
歯学博士

榎本拓哉 院長 歯学博士

2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。
昭和大学大学院にて歯周病を専攻し、2017年に日本歯周病学会
専門医を取得。
首都圏の歯科医院にて勤務医を経験。
2019年4月 札幌市にてえのもと歯科
開院。

医院名:えのもと歯科
所在地: 〒063-0845 北海道札幌市西区八軒5条西9丁目4-21
NEO bldg.八軒
1 2 3 4 5 6 12
 
ページトップへ