診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | ● | ● | / |
14:30~19:00 | ● | ● | ● | / | ● | ★ | ★ | / |
★:土日のみ午後14:30~17:00
休診日:木曜・祝日
2021年12月7日
76kgからずっと変わらない院長です。
マイナンバーカードリーダー導入したもののまだ誰も読み取り希望はいません。やはり普及率が、、、
さて、良くある患者さんからの疑問にお答えします。
質問:1歳位になり前歯が生えているのだけど歯医者にいつから連れて行った方がいいのですか?
結論から言いますと、心配なら一度見せてください。
歯が無ければ虫歯菌には感染していないですが、歯が生えた時に約6ヶ月ぐらいに虫歯菌の感染が起こると言われています。特に一番感染する時期は1歳半から3歳くらいらしいです。
そして感染経路は、両親やおじいちゃんおばあちゃんの口の中から感染していきます。特に離乳食の熱を覚ますときのフーフーや自分の使ったスプーンなどで子供に与える時が一番危険と思います。ですからこの時期は両親の知識が大事になってきます。
虫歯菌はどのように感染するかと言うと歯の表面に吸い付いたりして定着します。ですから歯が生えたらケアが必要になってきます。どのようにケアしたらいいか、歯磨き粉を使っていいのかなどそういったアドバイスをさせていただきます。
2~中学生くらいまでの間も非常に重要な時期だと思います。と言うのは仕上げ磨きをする時期から自立の移行期であるからです。
この時期に仕上げ磨き時のフロスを使うかどうかで、自分で歯ブラシする時フロスをする習慣を身につけさせることができるかが決まるからです。
治療に関しても虫歯になっていきなり治療となった場合と定期的的に歯科医院に通っている場合では違うと思います。
大人でさえ治療になるととても怖い思いをするのに、子供となるとなかなか難しいと思います。いきなり治療となるとみたこともない器具がたくさん出てきてさらに状況によっては麻酔なんかも必要になってしまいます。
その度にパニックになるでしょう。要は乗り越えるハードルが高いですし、何個も乗り越えなくてはいけません。
普段からこのような器具で歯面清掃などを行っていればすんなり治療できる場合が多いです。もちろん普段から子供の信頼を勝ち取っておく必要もあると思います。
習慣付けが大事と思います。
話は変わりますが、、、
おそらく今年最後のロードバイク投稿になるでしょう。。。
北広島まで行ってきました。日ハムの新天地が建設中です。だいぶ形になってきましたね。
ここはサイクリングロードがあって非常にいいですね。駅で休んでるとみんな車で送迎がひっきりなしにやってきます。私がいる側にコンビニがないのでその点がやや難点かもしれないですね。
来季はここから長沼町とか栗山町まで行ってみたいなと思いますね。
次回は今年最後の投稿になると思います。
榎本拓哉 院長 歯学博士
2009年 北海道医療大学 歯学部 卒業。